P21P22P24P25P17P18712345689123456789 P16P19P23P2010111213141516171011131415161712貧困をなくそう飢餓をゼロにすべての人に健康と福祉を質の高い教育をみんなにジェンダー平等を実現しよう安全な水とトイレを世界中に働きがいも経済成長も産業と技術革新の基盤をつくろう人や国の不平等をなくそう住み続けられるまちづくりをつくる責任つかう責任気候変動に具体的な対策を海の豊かさを守ろう陸の豊かさも守ろう平和と公正をすべての人にパートナーシップで目標を達成しようの家具・日用品・食品などを使って新しいライフスタイルを動画で紹介しました。サステナブル・ライフの意義をより多くの人々に伝えようという発信です。また、横浜市地球温暖化対策推進協議会との協力により、「日常からゼロカーボン」パンフレットを制 作しました。環 境ちあし あきひろ2007年立命館大学大学院国際関係研究科博士後期課程修了。博士(国際関係学)。立命館大学国際関係学部非常勤講師、京都大学アジア研究教育ユニット研究員などを経て、2023年よりフェリス女学院大学国際交流学 部 教 授 。2 0 2 5 年より同 大 学グローバル教 養 学 部 教授。発展途上国の環境問題・被害の実情理解を深めることに力を入れ、実践的な活動に取り組んでいる。問題の大きな要因となっている二酸化炭素を削減するには、私たち一人ひとりが節電を心掛けるなど、ライフスタイルそのものを変えていく必要があるからです。 産官民の取り組み無しに環境問題は改善専門分野:環境と開発、環境ガバナンス、環境経済・政策学主な担当科目:アジアの環境問題、環境と開発問題最近の研究テーマ:日本・アジア・世界の環境問題できません。ゼミ生たちは「自分たちにできること」を模 索し、柔 軟なアイデアで 企 業や 行政、NPOなどとの新たなアクションに取り組んでいます。フェリス女学院大学グローバル教養学部の詳しい情報はこちら!貧困をなくそう飢餓をゼロにすべての人に健康と福祉を質の高い教育をみんなにジェンダー平等を実現しよう安全な水とトイレを世界中にエネルギーをみんなに。そしてクリーンに働きがいも経済成長も産業と技術革新の基盤をつくろう人や国の不平等をなくそう住み続けられるまちづくりを気候変動に具体的な対策を海の豊かさを守ろう陸の豊かさも守ろう平和と公正をすべての人にパートナーシップで目標を達成しようこのアップサイクルは、私たち個人でも取り組むことができます。たとえば 、クローゼットに眠っているTシャツ2枚を選んで組み合わせつのだ ちえ2020年お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科および奈良女子大学大学院人間文化研究科生活工学共同専攻博士後期課程修了。博士(生活工学)。企業および相模女子大学短期大学部非常勤講師を経て2021年より教授。てみましょう。裁断して縫い合わせれば世界にひとつだけのオリジナルTシャツが誕生しますよ。やり方は簡単で、家庭用ミシンがあればつくれます。 私 たちは 衣 服 1 着を 製 造 するにあたり、500mlペットボトル約255本分のCO2を排出専門分野:衣生活、被服設計・生産、服飾文化主な担当科目:ファッションデザインⅠ、アパレルCADⅡ学 問 分 野フェリス女学院大学 グローバル教養学部 国際社会学科 地球社会・環境専攻 知足 章宏 教授 近年、加速的に進んでいる「気候危機」は、各国の政治や経済、社会などさまざまな要因が複雑に絡んでいて、一国の取り組みだけで解決できるものではありません。ですから、これら政治や経済、社会に関する実情をグローバルな視点で学ぶことが、環境問題を解決するための第一歩となります。私のゼミナールでは、まずは、世界の実情を通して環境問題の構造的問題を深く学びます。そして、企業・行政・NPOとコラボレーションして、環境問題の解決に向けた企画を立案・実行していきます。 取り組みのひとつに、IKEA港北と協働で作成した「Vlog」(ビデオブログ)があります。「サステナブルな生活をよりおしゃれに身近に感じ、日常に取り入れる」ことをテーマに、IKEA34学 問 分 野 日本では1日あたり、どのくらいの量の衣服が捨てられていると思いますか? 環境省によると、驚くことに廃棄量は1,300トンです。衣類の再 資 源 化 率は5 %と低く、毎日、大 型トラック130台分の衣類が焼却もしくは埋め立てられています。このような状況を受けて、アパレル業界ではSDGsの12番目の目標「つくる責任 つかう責任」に注目し、持続可能な消費と生産を実現するためのさまざまなアクションエネルギーをみんなに。そしてクリーンに|環境経済・政策学|グローバルな視点で環境問題をとらえ、企業や自治体と協力して解決に挑む!つくる責任つかう責任|生活デザイン|アップサイクルで世界にひとつだけの洋服をつくろう!相模女子大学/相模女子大学短期大学部学芸学部 生活デザイン学科 角田 千枝 教授14 SDGs Approach #1教員による研究・授業・課外活動の紹介日本栄養大学・日本栄養大学短期大学部 ※2026年4月、女子栄養大学・女子栄養大学短期大学部から名称変更・共学化「売れる要素+栄養価」で考える、コープデリのお弁当慶應義塾大学 医学部脳の神経細胞から「意欲」のメカニズムを解明明治薬科大学薬剤耐性菌の脅威に挑み、抗菌薬の持続可能を目指す!立教大学体とつながる実体験は、世界の課題を考え・行動するスイッチフェリス女学院大学グローバルな視点で環境問題をとらえ、企業や自治体と協力して解決に挑む!高千穂大学働くことの意義や企業の在り方、真剣に考えてみましょう千葉工業大学参加してみませんか? 超小型衛星の設計・製造・試験・運用体験明海大学まちを持続させるためにも必要! 私たちの「まち並みの予報」立正大学水に関する災害を科学的に考え、社会課題の解決策を探る相模女子大学アップサイクルで世界にひとつだけの洋服をつくろう!
元のページ ../index.html#16