学習院大学の特色

TOPIC
●2023年4月大学図書館が生まれ変ります。
学部・学年を超えた多様な交流を通して、学際的な視点が自然と身につくワンキャンパス。その特長をさらに押し拡げる新たな拠点として、新東1号館が2023年開館する予定である。
新東1号館の2〜11階は大学図書館エリアとなる。貴重書以外のほぼすべての本を手に取ることができるほか、電子資料の学外アクセスも充実することで、図書や資料へのアクセスが広がり、より便利に利用できる。
また階層による目的別ゾーニングを行い、ひとりで静かに集中したり、新たなアクティブラーニングスペースを利用しグループで活発に意見交換するなど、どんな学びの時間にも、図書館が寄り添っていく。
学部・学年を超えた多様な交流を通して、学際的な視点が自然と身につくワンキャンパス。その特長をさらに押し拡げる新たな拠点として、新東1号館が2023年開館する予定である。
新東1号館の2〜11階は大学図書館エリアとなる。貴重書以外のほぼすべての本を手に取ることができるほか、電子資料の学外アクセスも充実することで、図書や資料へのアクセスが広がり、より便利に利用できる。
また階層による目的別ゾーニングを行い、ひとりで静かに集中したり、新たなアクティブラーニングスペースを利用しグループで活発に意見交換するなど、どんな学びの時間にも、図書館が寄り添っていく。
特色
「都心のワンキャンパス」として知られている学習院大学。豊島区3大緑地の1つである目白キャンパスで、学部学科や履修科目に関係なく、4年間を通して学ぶことができる。このため、学生同士はもちろん、教員との距離も近く、交流も盛んである。また、約66%の授業が、30人以下の少人数制のクラスで展開されていることも特長の1つだ。カリキュラムにおいては、専門の枠にとらわれず関心や意欲に応じて、自由に選択できる「総合基礎科目」や英語だけでなくそれ以外の外国語を学ぶことができる「外国語科目」など多様な学びに対応している。
入試制度
●一般選抜
2021年度より大学入学共通テスト利用入学者選抜を導入。従来の一般選抜(コア試験・プラス試験)に加えて、さらに受験機会が拡大した。
●学校推薦型選抜(公募制)
(法学部政治学科→書類選考、英語、論述、面接)
(経済学部全学科→書類選考・小論文・面接)
(文学部哲学科、英語英米文化学科、ドイツ語圏文化学科、史学科、フランス語圏文化学科→書類選考、小論文、面接)
(文学部教育学科→書類選考、小論文、個人面接、集団面接)
(理学部全学科→書類選考・筆記試験・面接)
(国際社会科学部国際社会科学科→書類選考、筆記試験、口頭試問)
●総合型選抜(AO)
(国際社会科学部国際社会科学科→書類選考、筆記試験、口頭試問)
※その他「学校推薦型選抜(指定校)」「海外帰国入学試験」「社会人入学」「編入学」等を実施。
※いずれも(一般選抜を除く)2022年2月までに実施された入試の実績である。
詳細はアドミッションセンターまで問い合わせのこと。
2021年度より大学入学共通テスト利用入学者選抜を導入。従来の一般選抜(コア試験・プラス試験)に加えて、さらに受験機会が拡大した。
●学校推薦型選抜(公募制)
(法学部政治学科→書類選考、英語、論述、面接)
(経済学部全学科→書類選考・小論文・面接)
(文学部哲学科、英語英米文化学科、ドイツ語圏文化学科、史学科、フランス語圏文化学科→書類選考、小論文、面接)
(文学部教育学科→書類選考、小論文、個人面接、集団面接)
(理学部全学科→書類選考・筆記試験・面接)
(国際社会科学部国際社会科学科→書類選考、筆記試験、口頭試問)
●総合型選抜(AO)
(国際社会科学部国際社会科学科→書類選考、筆記試験、口頭試問)
※その他「学校推薦型選抜(指定校)」「海外帰国入学試験」「社会人入学」「編入学」等を実施。
※いずれも(一般選抜を除く)2022年2月までに実施された入試の実績である。
詳細はアドミッションセンターまで問い合わせのこと。
奨学金制度
経済的援助および学業奨励のため多くの奨学金制度を設定。給付(返還義務なし)と貸与(返還義務あり)の2種類がある。
・学習院大学新入学生特別給付奨学金(給付)
・学習院大学学費支援給付奨学金(給付)
・安倍能成記念教育基金奨学金(給付)
・目白の杜奨学金<入学前予約型>(給付)
・学習院桜友会ふるさと給付奨学金<入学前予約型>(給付)
・学習院大学新入学生特別給付奨学金(給付)
・学習院大学学費支援給付奨学金(給付)
・安倍能成記念教育基金奨学金(給付)
・目白の杜奨学金<入学前予約型>(給付)
・学習院桜友会ふるさと給付奨学金<入学前予約型>(給付)
資格
●教員資格
所定の単位を取得し、申請することによって「中学校教諭一種」「高等学校教諭一種」の免許状を取得できる。また、文学部教育学科では、同様に「小学校教諭一種」の免許状を取得できる。本学の教職課程は教職専門科目が充実しており、教科教育法では演習に準じた少数教育を実施。教職課程事務室では、教員採用試験の受験相談や指導のほか、教員募集の情報提供など、学生への便宜を図っている。
●学芸員資格
学芸員は、博物館や美術館などに勤務し、資料の収集、保管、展示、調査研究などを行う専門職員である。本学では、学芸員を志望する学生のために資格取得に必要な授業科目を設置。学芸員課程事務室では、資格取得に関する事務、質問対応などの業務を行い、きめ細かな指導をしている。
●司書資格
学習院女子大学で開設されている司書資格に関する科目を履修し単位を取得することで、司書資格を取得できる。
所定の単位を取得し、申請することによって「中学校教諭一種」「高等学校教諭一種」の免許状を取得できる。また、文学部教育学科では、同様に「小学校教諭一種」の免許状を取得できる。本学の教職課程は教職専門科目が充実しており、教科教育法では演習に準じた少数教育を実施。教職課程事務室では、教員採用試験の受験相談や指導のほか、教員募集の情報提供など、学生への便宜を図っている。
●学芸員資格
学芸員は、博物館や美術館などに勤務し、資料の収集、保管、展示、調査研究などを行う専門職員である。本学では、学芸員を志望する学生のために資格取得に必要な授業科目を設置。学芸員課程事務室では、資格取得に関する事務、質問対応などの業務を行い、きめ細かな指導をしている。
●司書資格
学習院女子大学で開設されている司書資格に関する科目を履修し単位を取得することで、司書資格を取得できる。
就職
本学は、単に就職率が高いだけでなく、自身が就職を希望する企業に多くの学生が採用されている。このような実績を維持している理由として、卒業生の協力のもとに実施される「面接対策セミナー」や就職支援プログラムの充実があげられる。このプログラムには、早期のキャリアプラン確立をめざすため、初年次から参加できるセミナーもある。
●就職先上位15社(全学部合計)
東京23特別区人事委員会、東京都教育委員会、日本生命保険(相)、(株)りそなホールディングス、(株)千葉銀行、(学)学習院、国税庁(東京国税局)、防衛省、アクセンチュア(株)、埼玉県教育委員会、埼玉県市町村(除:さいたま市)、埼玉県人事委員会、(株)日本カストディ銀行、(株)みずほフィナンシャルグループ、三井住友信託銀行(株)
●就職先上位15社(全学部合計)
東京23特別区人事委員会、東京都教育委員会、日本生命保険(相)、(株)りそなホールディングス、(株)千葉銀行、(学)学習院、国税庁(東京国税局)、防衛省、アクセンチュア(株)、埼玉県教育委員会、埼玉県市町村(除:さいたま市)、埼玉県人事委員会、(株)日本カストディ銀行、(株)みずほフィナンシャルグループ、三井住友信託銀行(株)
国際交流
●学習院大学の海外留学制度
本学では広く国際社会で活躍できる人材の育成のため、夏休み等長期休暇を利用した短期語学研修や「協定留学」「協定外留学」といった長期留学制度を整え、留学を希望する学生をサポートしている。
●国際センター
語学研修や留学などについての質問、相談にスタッフが個別に応じている。閲覧室では留学や語学試験に関する本や雑誌、奨学金情報、過去の留学体験者による報告集などを自由に閲覧することができる。
本学では広く国際社会で活躍できる人材の育成のため、夏休み等長期休暇を利用した短期語学研修や「協定留学」「協定外留学」といった長期留学制度を整え、留学を希望する学生をサポートしている。
●国際センター
語学研修や留学などについての質問、相談にスタッフが個別に応じている。閲覧室では留学や語学試験に関する本や雑誌、奨学金情報、過去の留学体験者による報告集などを自由に閲覧することができる。
学習院大学の基本情報
問い合わせ先
学長室広報センター
〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1
TEL 03-5992-1008
交通案内
JR山手線「目白」駅下車、改札より徒歩30秒。学部一覧
学習院大学の資料を請求する
送料・資料とも無料!
※本サイト「エイビ進学ナビ」で資料請求が完了していない場合は必ず完了してから旺文社パスナビへ移動してください。本サイトの資料請求は旺文社パスナビに引き継がれません。またプレゼント企画等の互換性もございません。ご注意ください。
※クリックした以降のサイト管理は、株式会社栄美通信エイビ進学ナビとは異なりますことをご了承ください。旺文社パスナビからの願書等の請求につきましては株式会社栄美通信が一切責任を負うものではありませんのでご了承ください。