北里大学の特色

特色
●生命科学の総合大学
世界的な細菌学者であり、近代医学と衛生行政の発展に多大な貢献を果たした北里柴三郎を学祖と仰ぎ、生命現象の不思議を解明するため、生命科学の基礎、動植物と環境、人間の生命と健康、データサイエンスの4つのフィールドから総合的にアプローチ。8学部16学科(大学院6研究科1学府)の有機的な「知」のネットワークにより連携し、生命の真理を探求し、未知の世界を切り拓いていく。
●学びの4本柱
『地球の未来につながる教育・研究』を本学のキーワードに、4つの学びを大きな特色としている。「チーム医療教育」では医療チームを構成する専門職種間の連携について、「感染制御教育・研究」では感染症の予防と治療について、「農医連携教育・研究」では健康と環境と食について、「臨床教育・研究」では大学附属病院での最先端医療の実践を通して、時代の要請に応えていく。
世界的な細菌学者であり、近代医学と衛生行政の発展に多大な貢献を果たした北里柴三郎を学祖と仰ぎ、生命現象の不思議を解明するため、生命科学の基礎、動植物と環境、人間の生命と健康、データサイエンスの4つのフィールドから総合的にアプローチ。8学部16学科(大学院6研究科1学府)の有機的な「知」のネットワークにより連携し、生命の真理を探求し、未知の世界を切り拓いていく。
●学びの4本柱
『地球の未来につながる教育・研究』を本学のキーワードに、4つの学びを大きな特色としている。「チーム医療教育」では医療チームを構成する専門職種間の連携について、「感染制御教育・研究」では感染症の予防と治療について、「農医連携教育・研究」では健康と環境と食について、「臨床教育・研究」では大学附属病院での最先端医療の実践を通して、時代の要請に応えていく。
国際交流
●学術交流
世界18か国44の学術機関との間で学術交流協定を結び、教職員や学生の相互交流、共同研究の実施、学術情報の交換などを通じて教育・研究レベルの向上に努めている。
●国際チーム医療演習
医療現場でもグローバル社会への対応が迫られている中、希望学生を対象に国際チーム医療演習を実施。留学生と学生がチームを組み、与えられた症例について英語で討論・発表を行い、海外諸国の医療福祉・保険制度について理解を深めていく。(2022年はオンライン)
世界18か国44の学術機関との間で学術交流協定を結び、教職員や学生の相互交流、共同研究の実施、学術情報の交換などを通じて教育・研究レベルの向上に努めている。
●国際チーム医療演習
医療現場でもグローバル社会への対応が迫られている中、希望学生を対象に国際チーム医療演習を実施。留学生と学生がチームを組み、与えられた症例について英語で討論・発表を行い、海外諸国の医療福祉・保険制度について理解を深めていく。(2022年はオンライン)
施設・設備
●医療系学部の充実した実習環境
相模原キャンパスの「臨床教育研究棟(IPE棟)」には、最新の医療器具や機器を完備した臨床スキルスラボがあり、病院での実習さながらの授業が可能。また、IPE棟に直結している北里大学病院をはじめ各キャンパスには大学附属病院が隣接しており、1年次から最先端の医療の現場を体験できるほか、現役の医師や看護師らによる特別講義も多数開講。実務を想定した密度の濃い教育を行っている。
白金キャンパス1号館の臨床薬学研究・教育センターに模擬薬局を完備。模擬患者を相手に症状の聞き取りや薬の飲み方の説明を実践できるほか、待合スペースや市販薬の陳列室などもあり、実際の保険薬局に近い環境での実習が可能。
設計には現役薬剤師の声を取り入れるなど、こだわりの教育スペースとなっている。
●アクアリウムラボ
海洋生命科学部棟の1階にあるアクアリウムラボは、すべて学生が企画し運営する全国でも珍しいキャンパス内のミニ水族館。常設展と企画展があり、それらの展示を通して海洋生命科学部の研究内容をわかりやすく伝えたり、三陸をテーマにして現地の多様な生き物を紹介したりしている。大学関係者だけでなく地域の方々が気軽に立ち寄れる憩いの場になればと、スタッフ全員でシフトを組んで毎日、魚たちを世話している。
相模原キャンパスの「臨床教育研究棟(IPE棟)」には、最新の医療器具や機器を完備した臨床スキルスラボがあり、病院での実習さながらの授業が可能。また、IPE棟に直結している北里大学病院をはじめ各キャンパスには大学附属病院が隣接しており、1年次から最先端の医療の現場を体験できるほか、現役の医師や看護師らによる特別講義も多数開講。実務を想定した密度の濃い教育を行っている。
白金キャンパス1号館の臨床薬学研究・教育センターに模擬薬局を完備。模擬患者を相手に症状の聞き取りや薬の飲み方の説明を実践できるほか、待合スペースや市販薬の陳列室などもあり、実際の保険薬局に近い環境での実習が可能。
設計には現役薬剤師の声を取り入れるなど、こだわりの教育スペースとなっている。
●アクアリウムラボ
海洋生命科学部棟の1階にあるアクアリウムラボは、すべて学生が企画し運営する全国でも珍しいキャンパス内のミニ水族館。常設展と企画展があり、それらの展示を通して海洋生命科学部の研究内容をわかりやすく伝えたり、三陸をテーマにして現地の多様な生き物を紹介したりしている。大学関係者だけでなく地域の方々が気軽に立ち寄れる憩いの場になればと、スタッフ全員でシフトを組んで毎日、魚たちを世話している。
取得資格
【国家試験合格率】
(2022年3月卒業生実績)
■薬学部
薬剤師86.4%
■獣医学部
獣医師94.3%
■医学部
医師95.9%
■看護学部
看護師100%
保健師98.0%
助産師100%
■医療衛生学部
臨床検査技師96.0%
臨床工学技士100%
診療放射線技師96.1%
理学療法士97.7%
作業療法士95.1%
言語聴覚士100%
視能訓練士100%
(2022年3月卒業生実績)
■薬学部
薬剤師86.4%
■獣医学部
獣医師94.3%
■医学部
医師95.9%
■看護学部
看護師100%
保健師98.0%
助産師100%
■医療衛生学部
臨床検査技師96.0%
臨床工学技士100%
診療放射線技師96.1%
理学療法士97.7%
作業療法士95.1%
言語聴覚士100%
視能訓練士100%
奨学金制度
●独自の奨学金制度
学生表彰による奨学金「北島賞」ほか給付・貸与奨学金制度を各種設けている。さらに、理学部、薬学部、医学部では一般選抜試験合格者の成績上位者を特待生として、学費の全額または一部を免除する「特待生制度」も設けている。
学生表彰による奨学金「北島賞」ほか給付・貸与奨学金制度を各種設けている。さらに、理学部、薬学部、医学部では一般選抜試験合格者の成績上位者を特待生として、学費の全額または一部を免除する「特待生制度」も設けている。
就職
●就職指導
就職センターと各学部が密接に連携。1年次から各種就職支援と個別相談を通して学生のキャリア形成をサポートする。キャリア教育科目の開講をはじめ、「模擬面接」「履歴書・エントリーシートの添削」「インターンシップへの参加をサポート」「企業研究会」など実践に即した支援を実施している。
就職センターと各学部が密接に連携。1年次から各種就職支援と個別相談を通して学生のキャリア形成をサポートする。キャリア教育科目の開講をはじめ、「模擬面接」「履歴書・エントリーシートの添削」「インターンシップへの参加をサポート」「企業研究会」など実践に即した支援を実施している。
トピックス
●新学部設置構想中
健康科学部(仮称)看護学科・医療検査学科を2024年4月に設置構想中。新潟県において看護師、保健師、臨床検査技師を養成。
健康科学部(仮称)看護学科・医療検査学科を2024年4月に設置構想中。新潟県において看護師、保健師、臨床検査技師を養成。
オープンキャンパス
●開催日程
〈相模原キャンパス〉
3月12日(日)、8月5日(土)・6日(日)・27日(日)
〈相模原キャンパス〉
3月12日(日)、8月5日(土)・6日(日)・27日(日)
北里大学の基本情報
問い合わせ先
入学センター
〒252-0373 神奈川県相模原市南区北里1-15-1
TEL 042-778-9760 (直)
FAX 042-778-9761
交通案内
●相模原キャンパス小田急線「相模大野」駅またはJR「相模原」駅から神奈川中央交通バスにて「北里大学病院・北里大学」下車(所要時間約25分)。
●白金キャンパス
東京メトロ日比谷線「広尾」駅、南北線・都営三田線「白銀高輪」駅から徒歩10分。JR「渋谷・恵比寿・田町」駅よりバス約15分。
●十和田キャンパス
青い森鉄道「三沢」駅・東北新幹線「七戸十和田」駅よりバスまたはタクシー。
学部一覧
キャンパス別MAP一覧
北里大学の資料を請求する
送料・資料とも無料!
※本サイト「エイビ進学ナビ」で資料請求が完了していない場合は必ず完了してから旺文社パスナビへ移動してください。本サイトの資料請求は旺文社パスナビに引き継がれません。またプレゼント企画等の互換性もございません。ご注意ください。
※クリックした以降のサイト管理は、株式会社栄美通信エイビ進学ナビとは異なりますことをご了承ください。旺文社パスナビからの願書等の請求につきましては株式会社栄美通信が一切責任を負うものではありませんのでご了承ください。