作曲家
スキルアップ学び資格ノウハウ
こんにちわ、日々夏が近づいてる感じがしますね。
資格と経験のお話です。
これはですね、ホント千差万別です。
僕は作曲のお仕事させて頂いてますが、五線譜は読めません。
某大御所の方達でも読めない人は結構いると思います。
これは、始めた楽器にもよるんですよね。
ギターはタブ譜というものがメインな為に、五線譜には不慣れなんです。
その逆で、ピアノやキーボードから始めた人は無論五線譜には慣れていると思います。
以前若い方から質問がありましたが、
資格なんてものは、存在しません。
うがった言い方かもしれませんが、作曲家の方達〔歌ものに限って言えば〕は、
専門学校とか行ってない人の方が多いと思います。
それは、もう感性だけでそこまで作る事が出来ちゃう人の集まりと言ってしまえば
それまでなんですが。。。譜面や知識は根本の部分では必要で無かったりする訳です。
みなさんが何の気なしにフンフンと歌うフレーズも、楽典的にちゃんとした法則に
のっとっていたりするんです。
人間が気持ち良いなーって思うメロディーだったりコードというものは、
とんでもない感性の持ち主で無い限り、ある一定の規則には従っているんです。
固い話ばかりで詰まらないので。笑
とにかく音楽の仕事ってルールがないですし、誰かのギャグではないですが、
「オモロー!!」
この感覚はずっと突き詰めていった人達が残っている気がします。笑
※このページは過去に掲載されたブログ記事を再掲載しています。
記事の前後のつながりや、他ページへのリンクが省かれている場合がありますのでご了承ください。
また、各記事には主観的な評価情報、時間の経過による変化、伝聞情報が含まれ、
現在の状況と相違する場合がありますのでご注意ください。
 |

継続は力なり!!
作曲家の一喜一憂 日々苦悩の日記。
|