保育士
職場の実態業界
転勤はあります。
公立は、基本3年以上務めた人は、転勤対象者になると思います。
・・・と言っても、5年、10年と同じ場所にいる人もいますし、
3年ごとに転勤になる人もいます。
保育園の園長などが、転勤を決めることもありますし、
本人が希望して、転勤が決まる事もあります。
一年の終わりに、ヒアリングがありますので、
そこで意志確認をするのです。
私は、4回転勤しましたが、全部自分の意思で転勤を希望しました。
保育という同じ仕事をしていても、
子育て支援という同じ仕事をしていても、
転勤するとしばらくは慣れるまで大変です。
物の位置などもそうでしょうけど、何より保育士関係、人間相手ですからね。
同じメンバーばかりより、新しい人が来ると、新しいやり方など・・
知らなかった事も知れるし、新しい空気という意味ではいいのかなと思います。
私立(民間)では・・・
基本ないですね。
ただ、3ヵ所の保育園を持っている園長さんなどは、
転勤をすることがあります。
民間は、1か所のことが多いですから、転勤もなく、新しい空気は入りにくいことになります。
やめる人の多い園は、4月になれば新しい保育士さんが入ってくるので、
新しい空気が入ることにはなりますね。
※このページは過去に掲載されたブログ記事を再掲載しています。
記事の前後のつながりや、他ページへのリンクが省かれている場合がありますのでご了承ください。
また、各記事には主観的な評価情報、時間の経過による変化、伝聞情報が含まれ、
現在の状況と相違する場合がありますのでご注意ください。
 |

「保育・子育て支援・学校教育」人と関わるすべての方へ・・・
私たちは、人(その人の人生)に関わる大切な仕事をしています。
|