ソーシャルワーカー
学生生活学び進路職場の実態
そうですね・・・学生の時、今の病院でインターンシップをしていた時とは、責任感が全く違いますね。
毎日が勉強ってところは変わらないけど、今は勉強してるだけでは駄目です。
Legal的(法律的)な責任も出てきます。
何か大きな問題になった時に、裁判に出廷したり、そんな場面をも頭に入れながら、仕事をしないといけません。
でもちょっと感動が薄れてしまったかな?仕事をする上での。
学生の時は、色々な事をもう少し余裕を持って見れていた様な気がします。
ケースロード(担当患者さんの人数)も今の10分の1でしたから・・・。
なので、仕事に追われてしまう事が多々あり、ちょっとした事に感動しなくなってしまったような・・・。いけませんね。
初心を忘れずに・・・と思う今日この頃です。
※このページは過去に掲載されたブログ記事を再掲載しています。
記事の前後のつながりや、他ページへのリンクが省かれている場合がありますのでご了承ください。
また、各記事には主観的な評価情報、時間の経過による変化、伝聞情報が含まれ、
現在の状況と相違する場合がありますのでご注意ください。
 |

ソーシャルワーク in Los Angeles
アメリカンソーシャルワーカー奮闘記
|