私はJVCの上級の動物看護師資格を持っています。
初級は、学校を卒業したら試験なしでも取得できるもので
上級は、筆記と手技のテストを受けます。
かなり合格率は高いです。
数人落ちる人もいるのですが、事前に過去問題集が配られるので
それさえ勉強していれば、筆記試験はマークシートなのでなんとかなります。
手技のテストも、今まで授業で何回とやったことなので
落ち着いて考えたら、力を発揮できますよ。
私が受けた回の手技は
初心の飼い主さんへの対応、
採血する箇所の血管の名前、
受付での薬の飲ませ方の説明
でした。
勉強対策はとりあえず過去問を何回もやること!
手技で出そうなものの復習!
私たちが受けた回が、手技のテストは初めてということで
何が出そうかもわからなかったから、それが大変でした。
学校卒業者ではなくても、一般の人でも毎年何人かは受験されるみたいです。
その際の受験資格は、動物看護師の専門学校に通っていたか、
動物病院で数年働いていた事が条件だったような…。
うろ覚えで、申し訳ないですが(汗)
JAHAは3級から1級まであって、3級はJVC同様合格率は高いのですが
2級1級については、少し合格率が下がるみたいです。
受験資格を得るために、セミナーへの参加も必須条件なので大変みたいです。
![]() |
![]() スーパー動物看護師を目指す、ワーキングマザーのブログ
|