1. エイビ進学ナビTOP
  2. 総合型・推薦型選抜エクストラ(エイビ教育ニュースフラッシュ)
  3. >9月10日号

総合型・推薦型選抜エクストラ9月10日号

私立大:2022総合型選抜全国統計レポート(1)

総合型選抜情報

◆私立大:2022総合型選抜全国統計レポート(1)

弊社が毎年実施している総合型選抜に関する諸統計の結果について、数回に分けてレポートする。第1回は、私立大の学部別実施状況を中心にご紹介する。

まず、総合型選抜実施校は530校となり、前年度と同様、公募制推薦よりも実施校数が多くなった。公募制で実施していたユニーク推薦(スポーツ・課外活動推薦など)、また公募制推薦をそのまま総合型選抜に移行したケースなどもかなりあったためだ。

北海道・東北 関東 中部 近畿 中国/四国 九州
49校 197校 85校 112校 41校 46校

学部系統別の実施状況(複合学部は複数扱い)をみると、計1,810学部でこれも公募制推薦とほぼ変わらない数字となっているが、保健・医療系に関しては、まだ公募制推薦の方が多い実施状況となっている。

学部系統 2021年度学部数 2021年度学部比率
人文科学 309 17.1%
社会科学 565 31.2%
教育(教員養成) 202 11.2%
理工 166 9.2%
農・水産・獣医 26 1.4%
保健・医療 257 14.2%
生活(栄養) 115 6.3%
芸術 78 4.3%
スポーツ(健康) 92 5.1%

本年度の実施学部数では、人文科学系、理工系、保健・医療系の増加が目立ち、農・水産系と芸術系を除くすべての学部系統で増加している。近年、国際・教育・医療・情報・建築系の新増設が目立っており、これらの系統では今後も総合型実施校が増えると予測される。

 

全体の実施学部数も、学校推薦型選抜とほぼ変わらい数字になってきている。その最大の要因は、自己推薦入試の移行、一部の公募制推薦を総合型に移行していることがあげられる。

◆私立大:2022総合型選抜の地区別学部実施状況

ここでは、私立大の2022総合型選抜に関する地区別の実施学部状況をご紹介する。私立大では地区ごとの実施状況にかなり差異があるので、進路指導に際しては十分留意してほしい。なお、弊社統計では複合領域の学部は複数で集計している。

系統 北海道
東北
関東 中部 近畿 中国
四国
九州
沖縄
人文科学 20 125 41 74 25 24
社会科学 42 242 77 127 36 41
教育(教員養成) 14 73 28 51 22 14
理工 8 80 12 34 13 19
農・水産・獣医 1 18 2 2 2 1
保健・医療 21 92 48 59 24 13
生活(栄養) 10 36 18 24 16 11
芸術 8 31 8 19 7 5
スポーツ(健康) 5 31 21 19 9 7
(計) 129 728 255 409 154 135

全般的には関東地区の学部数が群を抜いている。どの地区も社会科学系が最も多いが、特に関東地区では33%を占める。最も学部数の少ない農・水産・獣医系は、全26学部のうち18学部が関東地区に集中している。人気の高い教育系、保健・医療系は各地区とも相当数が実施している。

学校推薦型選抜情報

◆私立大:2021学校推薦型選抜の学部別志願動向(弊社集計)

弊社では全国版「学校推薦型選抜年鑑」の発刊以来、私立大の公募推薦入試の動向を把握するため、多角的な統計作業を毎年実施している。今回は、まず2021入試結果のまとめからレポートしておきたい(データ公表校を集計、一部は指定校制データを含む)。学部系統別の志願・合格状況は、次のとおりであった。

系統 志願者数 合格者数 倍率(前年度)
人文科学 48,481人 19,944人 2.4倍(2.9倍)
社会科学 123,699人 46,218人 2.7倍(3.1倍)
教育(教員養成) 15,177人 8,259人 1.8倍(2.2倍)
理工 39,689人 17,173人 2.3倍(3.0倍)
農・水産・獣医 9,944人 4,886人 2.0倍(2.5倍)
保健・医療 42,234人 19,549人 2.2倍(2.4倍)
生活(栄養) 10,315人 5,598人 1.8倍(1.7倍)
芸術 5,188人 3,151人 1.6倍(1.7倍)
スポーツ・体育(健康) 8,324人 5,380人 1.5倍(1.7倍)
(計) 303,051人 130,158人 2.3倍(2.7倍)

学校推薦型選抜戦線は、2013年度以降は一貫して志願増が続いていた。2019年度には実に約34万人もの志願者数となったことが特筆される。ただ、入試改革を迎えた昨年度から志願減にとなり、今年度も約1万5千人の志願減となっている。全体の平均倍率も2.9倍→2.7倍→2.3倍とピークだった2019年度に比べるとかなり下がっている。学部系統別の平均倍率では、生活科学系(栄養)を除くすべての学部系統で下がっており、これは志願減にも関わらず、合格者数がさほど変わっていない、もしくは増加していることが大きな要因となっている。

◆私立大:2021学校推薦型選抜の地区別志願動向(弊社集計)

弊社で独自に集計した2021学校推薦型選抜の地区別志願状況についてご紹介する(データ公表校を集計、一部は指定校制を含む)。

地区 2021年度 2020年度 増減数
北海道・東北 6,264人 5,697人 +567人
関東 37,065人 39,873人 -2,808人
中部 23,625人 25,416人 -1,791人
近畿 219,484人 226,999人 -7,515人
中国・四国 8,822人 9,957人 -1,135人
九州 7,791人 8,411人 -620人
(計) 303,051人 316,353人 -13,302人

入試改革初年度の2020年度は、自己推薦やユニーク推薦の一部、公募制推薦そのものが総合型選抜に移行したこともあり、前年度の志願者数よりも約2万6千人減、そして2021年度も約1万3千人の志願減となった。ただし、総合型・推薦型・一般型すべての入試区分で志願減となっており、推薦型だけが志願減となっている訳ではない。地区別に見てみると、北海道・東北地区のみが志願増、その他の地区はすべて志願減となっており、中でも近畿地区の志願減が目立っている状況となっている。志願減の大きな要因は、生徒数の減少(これはすべての入試区分に該当する)、そして推薦から総合型への移行の2つがあげられると考えられる。ただ、近畿地区は全国の志願者数の約7割を占めており、学校推薦型選抜に関しては「西高東低」の構図は変わっていない。

ニュースフラッシュ

◆国家公務員総合職採用試験の状況を人事院が公表

人事院は6月下旬、2021年度(22年4月採用)の中央府省庁の幹部候補となる国家公務員総合職試験の状況を公表した。全体の申込者数は過去最も少ない1万4,310人、合格者数は1,834人、倍率は7.8倍(前年9.8倍)であった。

同試験は院卒者と大卒程度の2区分で実施される。院卒者試験の方は申込者1,511人、合格者数614人で倍率は2.5倍。大卒程度試験は申込者12,799人、合格者数1,220人で10.5倍。両方の合計は前述したとおり、これまでで最低の記録となった。

女性の合格者数をみると、院卒者試験が191人、大卒程度試験が370人、全体で561人となり、全合格者のうち30.6%(前年29.8%)を占める。

試験区分の系統別の合格者数をみると、法文系は院卒者試験が186人、大卒程度試験が756人で計942人。理工系は院卒者試験が292人、大卒程度試験が278人、全体では570人を占める。もう一つの農学系は院卒者試験が136人、大卒程度試験が186人、計322人と相当数にのぼる。注目すべきは、法文系と理系の合格者数がほぼ同じだという点だろう。

また、合格者数の出身校を国公私立別にみた場合、下表に示すとおり、国立大70.1%、公立大3.7%、私立大25.5%、その他0.7%で、前年度と比べると国立大はやや上昇、私立大が若干低下(29.5%→25.5%)している。


<国公私立大別合格者数>

2021年度 2020年度
院卒者試験 大卒程度試験 院卒者試験 大卒程度試験
国立大 463 823 1,286 375 763 1,138
(75.4) (67.5) (70.1) (74.9) (62.7) (66.3)
公立大 14 53 67 13 49 62
(2.3) (4.3) (3.7) (2.6) (4.0) (3.6)
私立大 132 336 468 111 396 507
(21.5) (27.5) (25.5) (22.2) (32.6) (29.5)
その他 5 8 13 2 8 10
(0.8) (0.7) (0.7) (0.4) (0.7) (0.6)
合計 614 1,220 1,834 501 1,216 1,717
(100) (100) (100) (100) (100) (100)

(注)1 「その他」欄は、院卒は外国の大学院等、大卒は短大・高専・外国の大学等である。

(注)2 ( )内は、それぞれの合計を100とした場合の割合を示す(%)

AO・推薦入試エクストラ(メールマガジン)お申し込み

株式会社栄美通信編集部が、高等学校の先生方に必要であろうと思われる教育関連のニュースを簡潔にまとめ、AO入試年鑑、推薦入学年鑑の情報なども織り込み、隔週でお届けするメールマガジンです。進路指導や職員会議など、様々な用途にお役立ていただければ幸いです。

メルマガお申し込み