AO・推薦入試エクストラ5月10日号
私立大対話型AOのエントリーから合格までのポイント
AO入試情報
~私立大対話型AOのエントリーから合格までのポイント~
私立大では双方向型の事前対話を主として選考するパターンは、全体の2割程度で、短大と比べると少ない。まず注意すべきは、その実施時期で、エントリーが5~6月の早い段階であるケースが相当に多い。これは、文科省の実施要項が定める出願開始始期にエントリーは該当しないと考える大学群である。該当すると考える大学群は、エントリーも8月1日以降に設定するようになりつつある。
エントリーが早い私立大では、面談・面接が6~7月にも活発に行われる。面談は1回のみ、2回、3回と回数が異なるが、一般的には2回程度が多い。2回のケースでは、第1回目で受験生の志望動機や意欲、入学後の抱負や計画、将来の希望進路などについて、エントリーシートに基づき試問が行われ、明確な進学スタンスを持っているかが評価される。同時に大学側からは教育や進路支援などに関する丁寧な説明が行われ、第2回目の面談に向けての課題等が提示されるケースが多い。第2回目の面談では、課題等の内容が審査され、入学意志の確認も行われる。当然ながら、面談の中で基礎的な学力試問も行うケースもある(8月以降のエントリーも手順は同じ)。
以上の審査を経て合格内定通知が届けば、出願書類を8月1日以降に提出し、所定の時期に入学手続を取ればよい。このタイプの合格対策としては、早い段階で第1志望が確定していること、エントリーシート・課題の作成に万全を期すこと、面談対策を徹底すること、の3点に尽きるだろう。
◆私立大ではAO・推薦・一般の3段階型入試が定着
AO入試はこの10数年で特に私立大・短大で急速に拡大してきた。その結果、AO入学者が全入学者に占める比率はもはや無視できない水準に達している。2010年度の時点で、その状況は次のようになっている(文科省資料)
(注)国立大は2.6%、公立大は2.3%、公立短大は2.1%
2011・2012年度にはさらに上昇すると予測され、今日では多くの私立大・短大で日程的にAO・推薦・一般の3段階型入試が定着しつつある。
日程については、AOが8月1日以降、推薦が11月1日以降、一般が2月1日以降の出願開始となる。ただ、AO入試では6月~7月からの早期のエントリー型も依然として残るが、主要私立大の出願は8月~9月、選考は9月~10月に集中する。募集回数でみると、1回型と複数回型に分かれ、中堅私立大・短大では複数回型が多い。
AO入試独自の選考パターンとしては、対話型、体験入学・ゼミ参加型があるほか、書類+面接型、2段階型(1次=書類、2次=面接・小論文等)など多彩な選考パターンに分かれる。また、どのパターンであっても、受験生が作成して提出する書類の内容的な質と完成度がきわめて重要になる点にも留意する必要がある。
推薦入試情報
~実施要項改訂2年目の私立大対応の特別追跡調査予告~
ご承知のとおり、文科省は2011年度「大学入学者選抜実施要項」おいて、 AO・推薦入試における学力把握措置の明確化などを求める重要な改訂を実 施した。弊社では昨年度、その改訂に対する私立大側の動向についてアンケ ート調査を行い「特別調査レポート」で紹介したが、改訂2年目の今年度も 引き続き追跡調査を実施し、「AO入試年鑑」および「推薦入試年鑑」におい て、私立大の動向と変化をレポートする予定なので進路指導の一助としてい ただきたい。
今回の調査は、(A)実施要項改訂2年目の動向、(B)大学の情報公開 の義務化に関する動向、の各パートに分けて行っている。主な調査項目は次 のとおり。
- (A)実施要項改訂2年目の動向
- (1)大学入学者選抜の基本方針(学力の要素の把握手段など)、(2)入学者受入方針の明確化(推薦入試での明示状況など)、(3)AO入試の入学願書受付始期の設定(日程変動など)、(4)AO入試における学力把握措置(成績基準の変動など)、(5)推薦入試における学力把握措置(学力筆記試験の導入状況など)、(6)調査書(特記事項)の活用状況、(7)合格から入学までの学習喚起(入学前教育の質の自己評価など)、(8)大学入試センター試験の改革に対する反応。
- (B)大学の情報公開の義務化に関する動向
- (1)義務化9項目の公開状況、(2)努力義務項目の公開状況、(3)財務諸表等の公開状況。
(A)に限らず、(B)の動向も今後の進路指導に大きな関わりを持つも ので弊社の「AO入試年鑑」および「推薦入学年鑑」による特別レポートをぜ ひ参照してほしい。
◆推薦入学者比率は私立大40.9%、私立短大62.8%
今日では推薦入試は国公私大を問わず、大学入試の主柱として機能している。高校側が生徒の能力・資質・特性等を検討して、大学教育への接続を考慮に入れる点も、この入試制度の特質と言える。2010年度の文科省資料で推薦入学者が全入学者数に占める比率をみると次のようになっている。
国立大における比率は一見小さく思えるが、定員数の多い旧帝大系や一橋大・東京工大・広島大など大手総合大の大半の学部が推薦入試を実施しないので、それを除くと入学者比率は3割を超えるはず。一般選抜がほぼワンチャンス化している現状では、推薦入試は国公立攻略の貴重な受験ルートといえよう。
一方、私立大・短大においては、その入学者比率からみて、推薦入試はチャレンジ必須のステップであることが分かるはずである。私立大の場合、指定校制による入学者数も相当数にのぼるものの、公募制は重要な入試ルートである。ただ、一般推薦の実施は難関校では少なく、中堅私大群が中心になり、ユニーク推薦は難関・上位群を含めて幅広く実施されていることに留意してほしい。
ニュースフラッシュ
~2011年度私立大一般入試の志願者ベスト20の顔ぶれが判明~
私立大の2011年度一般入試は、大学受験生数の微増に比例してほぼ前年並みにとどまった。セ試利用人気の伸びも、ほぼ頭打ちの状況になったようだ。
注目される志願者数上位20校の顔ぶれも下記のとおり判明した。ほとんどが大都市圏の総合大だが、2年連続トップの明治大が2%減、早稲田大が2%減、慶大が3%減など、全般的に前年並みから3%減の範囲におさまった難関校が多いのに対して、中堅上位校で志願者の伸びがやや大きいケースも目立つ。
順位 | 大学 | 2011志願者数 | 志願指数 | 前年順位 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治大 | 113,905人 | 98 | 1 |
2 | 早稲田大 | 113,653人 | 98 | 2 |
3 | 法政大 | 92,819人 | 98 | 4 |
4 | 日本大 | 92,186人 | 97 | 3 |
5 | 関西大 | 86,463人 | 98 | 5 |
6 | 中央大 | 85,938人 | 105 | 6 |
7 | 近畿大 | 81,389人 | 106 | 8 |
8 | 立命館大 | 75,682人 | 97 | 7 |
9 | 立教大 | 67,837人 | 93 | 9 |
10 | 東洋大 | 67,538人 | 93 | 10 |
11 | 青山学院大 | 53,961人 | 100 | 11 |
12 | 東京理科大 | 52,108人 | 103 | 13 |
13 | 同志社大 | 48,509人 | 105 | 16 |
14 | 慶應義塾大 | 46,693人 | 97 | 14 |
15 | 関西学院大 | 45,821人 | 90 | 12 |
16 | 福岡大 | 41,700人 | 100 | 15 |
17 | 駒澤大 | 37,104人 | 114 | 19 |
18 | 専修大 | 35,759人 | 101 | 18 |
19 | 芝浦工大 | 34,321人 | 109 | 20 |
20 | 龍谷大 | 33,123人 | 88 | 17 |
20校の合計は130万6,509人。全私立大の延べ一般志願者数の約5割を占めるという受験構図が続いている。
【連載コラム】AO・推薦入試基礎講座
~AO入試(2):国公私立大・短大別実施状況、入学者比率の推移~
文科省の「大学入学者選抜実施要項」に初めてアドミッション・オフィス入試の名称が登場したのは1998年度で、第1号は同志社大(慶大のみ1990年スタート)。2000年度以降、国公私を問わず増え続け、2011年度現在、弊社の調査で実施状況は次のようになっている。
設置者 | 募集校数 | AO実施校数 | AO実施率 |
---|---|---|---|
国立大 | 82校 | 47校 | 57.3% |
公立大 | 79校 | 21校 | 26.6% |
私立大 | 569校 | 462校 | 81.2% |
公立短大 | 18校 | 4校 | 22.2% |
私立短大 | 337校 | 267校 | 79.2% |
国公立大での実施率はまだ低いものの、私立大・短大ではこの10年余で目ざましく拡大。今日では日程的にAO・推薦・一般の3段階型入試が定着しており、各入試の特徴をよく把握した上で、3区分全体を視野に入れた受験戦略を練ることが大切だろう。
一方、AO入学者が全体に占める状況は、2010文科省資料では次のようになっている。
設置者 | 全入学者数 | AO入学者数 | 比率 |
---|---|---|---|
国立大 | 100,117人 | 2,579人 | 2.6% |
公立大 | 28,879人 | 676人 | 2.3% |
私立大 | 476,333人 | 49,984人 | 10.5% |
公立短大 | 3,870人 | 81人 | 2.1% |
私立短大 | 67,602人 | 11,677人 | 17.3% |
最もAO入学者比率が高いのは、私立短大の17.3%、次いで私立大の10.5%。特に私立短大ではAO入学者が一般入学者を上回るのはもう時間の問題とみられる。私立大でもAO+推薦の入学者が一般入学を逆転しており、AO・推薦対策の重要性は明白だろう。
国公立大の場合、全体に占めるAO入学者比は小さいが、実施する当該大・学部・学科における定員比率は10~20%程度にのぼるので、適性・能力の認められる生徒にとっては、貴重な受験ルートといえる。
2012年度AO入試では、国立で東京工大工(第2~6類)、公立で鳥取環境大(公設民営→公立大学法人)が加わり、私立大でもやや増加するとみられる。詳細は7月上旬発行の弊社全国版『AO入試年鑑』を参照してほしい。