AO・推薦入試エクストラ11月10日号
私立大:2019公募推薦入試の全国統計レポート
AO入試情報
◆大学側が実施する入学前教育とその対応
AO入試で現役合格を確保した生徒たちにとって、11月~翌年3月までの学習と活動は、きわめて大切である。生徒たちが大学生活に向けて、学力の質向上や人間形成面で努力することが求められる。そこで、大学側も様々な入学準備教育のプログラムを用意しているが、そのパターンや特徴を見ると同時に、高校側の留意点をチェックしておきた。
- (1)基礎学力の補強添削型
- 入学予定者に主要教科(英・数・理中心)の基礎学力を改めて再確認させ、補強することを主眼とする大学では、問題冊子等を送付して、その学習を求める。このタイプでは、外部の予備校・添削会社に委託して、通信添削の形式で実施するケースも多い。生徒がまじめに課題に取り組んでいるか、見守る必要がある。
- (2)課題・推薦図書に基づくレポート提出型
- 大学側が一定の課題図書、推薦図書を設定し、入学予定者が希望の図書に沿って小論文なり、レポートを仕上げ提出するタイプで、全般的にはこのタイプが主流を占める。大学によって、入学までに1~3回と課す回数は異なる。課題を選ぶ際、取り組み方、書き方など、基本的なアドバイスをして、生徒の成長をサポートしたい。
- (3)スクーリング型
- 地元・地域の受験生が中心になる大学・短大では、入学までに数回のスクーリングを設定して、入学予定者に大学生活の準備、入門講義、基礎的な演習・実験、レポートなど、様々なプログラムを実施して、高校生活からスムーズに大学生活を迎えられるようサポートする。一般的に土・日を利用して実施されるので、高校の授業にも支障はない。生徒が必ず参加するよう留意してほしい。
- (4)総合プログラム型
- 入学準備教育の内容・質が高く、複数の内容を組み合わせて、大学生活にふさわしい資質を育成しようとするタイプ。成蹊大経済学部の例をあげると、(1)課題図書の内容要約と感想(指定された課題図書リストから2冊を読んで、指定された用紙に要約等を記入する)、(2)経済学・経営学エッセイに基づく考察(指定されたエッセイを2つ読んで、日常生活を経済学・経営学の視点から考察する)、(3)TOEICテスト対策課題(指定されたTOEICの参考書や問題集を学習し、課題を提出する)、の3つがある。生徒にとってかなり時間と労力を要する内容だが、まじめに取り組めばそれなりの成果が期待できるので、高校側もサポートを通じて、生徒の成長を見守りたい。
- (5)強化合宿型
- 小論文やレポートの提出も課すが、最終的にはAO入学予定者だけの2~3泊の合宿を実施して、入学準備教育の仕上げを行うタイプ。内容は入門ガイド、基本教科の重要事項の補強など。この形態をとる大学は少ないが、合宿参加で生徒の姿勢は大きく変化するので、必ず参加するよう勧めたい。
- (6)セ試・外部検定試験の受験型
- 全体からみれば数は少ないが、センター試験の受験、外部検定試験の受験を義務づけるケースがある。広い意味で、入学準備教育の一環として実施しており、これらの受験を怠った場合、入学許可を取り消すケースもあるので十分注意したい。
推薦入試情報
◆私立大:2019公募推薦入試の全国統計レポート
弊社では、毎年、私立大の公募推薦入試に関する諸統計をまとめている。今号では、地区別実施学部数の詳細をご紹介する(全国集計は弊社「推薦入学年鑑」の解説ページにグラフを掲載。複合学部は複数扱いで集計)。
北海道 東北 |
関東 | 中部 | 近畿 | 中国 四国 |
九州 | |
---|---|---|---|---|---|---|
人文科学 | 19 | 110 | 42 | 75 | 25 | 25 |
社会科学 | 45 | 194 | 95 | 135 | 39 | 44 |
教育(教員養成) | 15 | 67 | 34 | 51 | 24 | 18 |
理・工学 | 9 | 69 | 18 | 32 | 13 | 18 |
農・水産・獣医 | 2 | 19 | 3 | 3 | 2 | 1 |
保健・医療 | 32 | 106 | 55 | 76 | 25 | 25 |
生活科学(栄養) | 11 | 31 | 21 | 24 | 15 | 12 |
芸術 | 8 | 24 | 10 | 20 | 7 | 4 |
体育(健康) | 5 | 24 | 20 | 21 | 7 | 8 |
(計) | 146 | 644 | 298 | 437 | 157 | 155 |
全ての学部系統にわたって実施学部の層が厚いのはやはり関東地区、次いで近畿・中部の2地区だろう。全地区とも人文科学系、社会科学系、保健・医療系、教育系、理工学系の5分野は豊富にそろっているが、その他の分野については地区によってかなり格差があるので注意する必要がある。
特に実施学部数が地区で10校未満の系統の志願動向には十分注意する必要があり、農・水産・獣医系は関東地区への一極集中が目立っている。全般的には、就職実績や資格志向の目立つ分野、例えば保健・医療系、教育系、管理栄養系などの人気が目立っている。
◆私立大:2019地区別一般推薦の成績基準の設定状況
私立大における一般推薦の成績基準の設定状況は、地区によって大きな差異があるので、十分留意してほしい(全国集計は弊社の「推薦入学年鑑」の解説ページにグラフを掲載)。
北海道 東北 |
関東 | 中部 | 近畿 | 中国 四国 |
九州 | (計) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
なし | 9 | 49 | 49 | 103 | 22 | 19 | 251 |
2.7 | 2 | 2 | 1 | 0 | 1 | 1 | 7 |
2.8 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2.9 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
3.0 | 16 | 55 | 27 | 7 | 13 | 16 | 134 |
3.1 | 0 | 3 | 0 | 0 | 1 | 1 | 5 |
3.2 | 10 | 32 | 8 | 4 | 2 | 6 | 62 |
3.3 | 9 | 30 | 9 | 3 | 1 | 4 | 56 |
3.4 | 2 | 10 | 3 | 0 | 3 | 0 | 18 |
3.5 | 25 | 53 | 19 | 5 | 4 | 12 | 118 |
3.6 | 4 | 10 | 3 | 0 | 1 | 1 | 19 |
3.7 | 3 | 4 | 2 | 0 | 0 | 4 | 13 |
3.8 | 5 | 10 | 1 | 1 | 2 | 4 | 23 |
3.9 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
4.0 | 1 | 13 | 0 | 4 | 0 | 1 | 19 |
4.1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
4.2 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
4.3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 | 4 |
上記の表から分かるとおり、成績基準の設定が最もきびしいのは関東地区、次いで北海道・東北地区の東日本。反対に基準設定が緩やかな地区としては近畿があげられ、基準を設けないケースが8割余を占める。次いで、中部地区、中国・四国地区の基準が緩やかで、こと成績基準については「東高西低」の構図が明白に見て取れる。また、学力把握措置の強化に伴って、近年は基準撤廃のケースがやや減少し、3.0~3.4と3.5以上のゾーンの設定が増える傾向にある。
ニュースフラッシュ
◆東京医科大の第三者委が1次報告を公表
東京医科大の入試を調べている第三者委員会(委員長=邦須弘平、元最高裁判事)がまとめた1次報告書が10月23日に公表された。それによると、同大で不正な得点操作が長年続いていただけでなく、年度ごと合格者の傾向が変わるよう調整していたことが明るみにでた。
その結果、2017年度と18年度の一般入試で本来なら合格圏内なのに不合格となった受験生は計69人にのぼった。うち女子は少なくとも55人含まれているというから驚きだ。
同大のセ試利用を含む一般入試で、受験生の属性(性別、浪人年数など)によって得点操作をするためのプログラムは2006年度から導入された。女子や浪人年数の長い男子のほか、高卒認定試験の合格者や海外学校、高等専修学校からの受験生も不利に扱われていた疑いがあり、第三者委は今後調査を行う予定だ。
今回の報告書は2017・18年度の入試が対象。17年度の2次試験では、全員の小論文得点に0.833をかけた後、現役から2浪までの男子に5~3点を加点し、女子や3浪以上の男子には加点しなかった。第三者委が試験結果を復元して検証したところ、本来合格のはずが不合格とされた受験生は19人おり、女子が少なくとも11人含まれていた。不正時の合格者は男子136人、女子99人だったが、この結果を受けて18年度は「去年は女性が多かったから、今年は男性を多くとりたい」という当時の学長発言があった。
18年度の2次試験では、女子がさらに不利に扱われ、2次試験では小論文得点に0.8をかけた後、現役~2浪に10点、3浪の男子に5点を加点し、4浪以上と女子には加点しなかった。この結果、合格圏内のはずなのに不合格となった受験生は50人おり、うち女子が少なくとも44人含まれていた。推薦入試でも女子に不利な扱いをしていた疑いがあるという。
東京医科大のほか、現在のところ昭和大、順天堂大などの名前が取り沙汰されている。男女での判定差、現・浪の扱いなど、最も気がかりなのは「これらの大学が慣行で機械的に実施していた」という点だろう。また、こうした現状を長い間、文部科学省も放置していた点に、誰しも驚きを禁じ得ないだろう。医学部の入試がこうなら、他の一般学部の入試は? とさらに疑念がふくらむ。かなり以前、医学部合格の寄付額ラインは?千万円とささやかれていた時代もあった。医学部に限らず、私立大すべてが入試に対して襟を正すべきだろう。