1. エイビ進学ナビTOP
  2. AO・推薦入試エクストラ(エイビ教育ニュースフラッシュ)
  3. >7月25日号

総合型・推薦型選抜エクストラ7月25日号

◆併願制で総合型選抜を実施する主な私立大学・学部

総合型選抜情報

◆併願制で総合型選抜を実施する主な私立大学・学部

2026年度総合型選抜を併願制で実施する主な私立大学・学部を紹介する。総合型選抜は約7割の大学が専願制で実施しているが、併願制で実施している大学もここ数年でかなり増加しているので、参考にしてほしい(一部に2025年度参考資料を含む/実施内容の詳細は弊社の「総合型選抜年鑑」で確認してください)。

<北海道・東北地区>
札幌保健医療大(保健医療)、日本赤十字北海道看護大(看護)、北海道情報大(総合情報・医療情報・情報メディア)、酪農学園大(農食環境学群‐2~4期)、青森中央学院大(看護)、八戸工業大(工・感性デザイン)、富士大(経済)、盛岡大(文‐併願制)、石巻専修大(理工・経営・人間)、尚絅学院大(3期‐人文社会、心理・教育、健康栄養)、東北工業大(工・建築・ライフデザイン)、東北芸術工科大(併願型‐芸術・デザイン工)
<関東地区(茨城・群馬・栃木)>
茨城キリスト教大(文・経営・生活科学・未来教養学環・看護)、つくば国際大(医療保健)、常磐大(人間科学・総合政策・看護)、宇都宮共和大(シティライフ・子ども生活)、文星芸術大(体験授業型‐美術)、関東学園大(経済)、群馬医療福祉大(基礎学力重視型‐社会福祉・看護・リハビリテーション・医療技術)、群馬パース大(2期‐看護・医療技術・リハビリテーション)、ぐんま未来大(医療保健)、上武大(ビジネス情報)、高崎健康福祉大(人間発達・健康福祉・保健医療・薬・農)、高崎商科大(商)
<関東地区(埼玉・千葉)>
埼玉医科大(保健医療<看護学科除く>)、埼玉工業大(奨学生採用型‐工・人間社会)、城西大(A・C日程‐経済・現代政策・経営・理<化学・生命科学>・薬)、駿河台大(スクール型、自己PR型‐法・経済経営・メディア情報・スポーツ科学・心理)、聖学院大(講義方式・英語特別・課題文方式自己表現‐政治経済・人文・心理福祉)、西武文理大(対話型‐看護C日程)、東京国際大(商・経済・言語コミュニケーション・国際関係・人間社会・医療健康)、獨協大(外国語・国際教養)、日本栄養大(2期・4期‐栄養)、日本工業大(基幹工・先進工・建築)、日本保健医療大(自己推薦型‐保健医療)、文教大(人間科学<人間科学・心理>文・情報・国際・健康栄養・経営)、平成国際大(法・スポーツ健康)、ものつくり大(自己推薦入試・ものづくり特待生入試・女子スカラシップ入試‐技能工芸)、愛国学園大(人間文化)、植草学園大(発達教育・保健医療・看護)、江戸川大(総合評価型‐社会・メディアコミュニケーション)、SBC東京医療大(2期・3期‐健康科学)、開智国際大(プレゼン・小論文・自己推薦入試、英語外部入試‐教育・国際教養)、川村学園女子大(文)、神田外語大(11月選考‐グローバル・リベラルアーツ、外国語)、敬愛大(経済・国際‐4期・5期、教育‐1期~3期)、秀明大(総合経営・グローバルマネジメント・観光ビジネス・学校教師・看護)、淑徳大(総合福祉・コミュニティ政策・看護栄養・教育・経営・人文・地域創生)、城西国際大(健康科学・薬・経営情報・メディア・国際人文・観光)、清和大(法)、千葉科学大(2期‐薬・危機管理・看護)、千葉工業大(工・創造工・先進工・情報変革科学・未来変革科学)、千葉商科大(活動評価型‐商経・総合政策・サービス創造・人間社会)、中央学院大(一般1期‐商・法・現代教養)、東京基督教大(神)、東京情報大(総合型‐総合情報・看護)、明海大(自己推薦‐歯)、麗澤大(選択テーマ発表1期・2期、課題問題‐国際・外国語・経済・経営・工)、和洋女子大(併願‐国・家政<生活環境>)
<関東地区(東京・神奈川)>
亜細亜大(学科課題型<経営・経済・法・国際関係・社会・スポーツ健康科学>、ホスピタリティAO入試・ホスピタリティ入試<経営‐ホスピタリティ・マネジメント>)、跡見学園女子大(一般型1期・2期‐文・マネジメント・観光コミュニティ・心理)、桜美林大(リベラルアーツ、ビジネスマネジメント、健康福祉、教育探究科学、芸術文化、グローバル・コミュニケーション、航空)、大妻女子大(基礎能力型‐家政・文・社会情報・人間共生・比較文化・データサイエンス)、学習院大(国際社会科学・国際文化交流)、共立女子大(基礎力判定‐家政、文芸、国際、看護、ビジネス、建築・デザイン、児童)、杏林大(外国語‐11月・12月、総合政策)、工学院大(先進工・工・建築・情報)、國學院大(文・神道文化・法・経済・人間開発・観光まちづくり)、駒沢女子大(2期~4期‐共創文化・観光文化・空間デザイン・人間健康)、産業能率大(AO方式3期<情報マネジメント>、MI方式<経営‐マーケティング>)、実践女子大(基礎学力‐文・人間社会・国際・食科学・生活科学・環境デザイン)、順天堂大(スポーツ健康科学)、昭和女子大(人間文化、人間社会‐心理・福祉社会、食健康科学、グローバルビジネス、国際、環境デザイン、総合情報)、白梅学園大(学力調査・白梅特待生チャレンジ‐子ども)、白百合女子大(総合型‐講義受講方式・自己推薦‐文・人間総合)、杉野服飾大(基礎評価・小論文・事前課題‐服飾)、聖心女子大(英語外部試験利用‐現代教養)、清泉女子大(10月2期・12月学費減免型‐総合文化・地球市民)、成城大(経済・文芸・法・社会イノベーション)、専修大(経済‐国際経済、国際コミュニケーション、ネットワーク情報)、創価大(基礎学力・グローバル‐経済経営・法・文・教育・看護・理工・国際教養)、大正大(仏教・文・表現・人間・臨床心理・地域創生)、大東文化大(前期‐文・経済・法・外国語・国際関係・経営・社会、後期‐法A・経営)、拓殖大(商・政経・外国語・国際・工)、多摩大(経営情報・グローバルスタディーズ)、中央大(文・法・国際経営・経済・基幹理工・社会理工・先進理工)、津田塾大(学芸<情報科学>・総合政策)、帝京大(医・薬・経済・法・文・外国語・教育・理工・医療技術・福岡医療技術)、帝京科学大(生命環境・医療科学・教育人間科学)、帝京平成大(薬・人文社会・共創・ヒューマンケア・健康メディカル・健康医療スポーツ)、デジタルハリウッド大(特待生選考‐デジタルコミュニケーション)、東海大(希望の星育成‐医<医>、適性面接型‐教養・児童教育・体育・健康‐健康マネジメント・法・国際・理・建築都市・工・人文・文理融合・農・国際文化・生物)、東京有明医療大(第4回‐保健医療)、東京医療学院大(3期‐保健医療)、東京家政大(知識・技能総合2期‐児童・栄養・共創デザイン・人文・健康科学・子ども支援・社会デザイン学環・文化情報学環)、東京工芸大(工‐2~4期)、東京女子大(現代教養)、東京女子体育大(体育)、東京聖栄大(健康栄養2・3期/自己推薦型‐健康栄養)、東京電機大(理工)、東京都市大(理工・建築都市デザイン・情報工・環境・メディア情報・都市生活・人間科学、デザイン・データ科学)、東京農業大(生物産業学部総合型‐生物産業)、東京福祉大(基礎学力型・目標発表型‐社会福祉・保育児童・教育・心理)、東京富士大(経営)、東京未来大(こども心理・モチベーション行動科学)、東邦大(バランス型‐理)、東洋大(基礎学力テスト型‐文1・経済1・経営1・法1・社会1・国際1・国際観光・情報連携・福祉社会デザイン・健康スポーツ科学・理工・総合情報・生命科学・食環境科学・文2・経済2・経営2・法2・社会2・国際2)、東洋学園大(現代経営、人間科学、グローバル・コミュニケーション)、二松学舎大(書道実技型3期‐文<国際日本・中国>・国際政治経済)、日本大(文理<社会・情報科学>、危機管理<キャリア型>、工‐1期、薬)、日本社会事業大(社会福祉)、日本女子大(家政・文・人間社会・理・国際文化・建築デザイン・食科学)、文京学院大(10月総合型選抜‐外国語・経営・人間・保健医療技術)、法政大(公募推薦‐情報科学、文‐地理、英語外部試験利用自己推薦‐法<国際政治>・文<英文>、まちづくりチャレンジ自己推薦‐現代福祉、グローバル教養、スポーツ健康<理数系>)、武蔵大(人文・社会・経済・国際教養)、武蔵野音楽大(音楽)、武蔵野大(文・グローバル・法・経済・経営・アントレプレナーシップ・データサイエンス・人間科学・ウェルビーイング・工・教育・薬・看護)、明治大(商・政治経済・理工)、ヤマザキ動物看護大(動物看護)、立教大(文、経済、理、社会、法、観光、コミュニティ福祉、経営、現代心理、異文化コミュニケーション、スポーツウエルネス、環境、グローバル・リベラルアーツ・プログラム)、立正大(法・経済・文・社会福祉・経営・仏教・地球環境科学・心理・データサイエンス)、神奈川大(総合評価型‐法・経済・経営・外国語・理・工・建築・情報、適性検査型、スポーツ・音楽推薦‐全学部)、神奈川工科大(適性検査・併願2科目‐工・情報・健康医療科学)、鎌倉女子大(基礎力‐家政・児童・教育・教育メディアクリエーション学環)、関東学院大(基礎学力評価型‐国際文化、社会、法、経済、経営<11月>、理工、情報、建築・環境、人間共生、教育、看護)、相模女子大(学芸・人間社会・栄養科学)、湘南医療大(薬)、湘南工科大(探究活動方式・課題レポート方式・資格アピール方式・模試結果活用方式‐工・情報)、昭和音楽大(音楽)、鶴見大(3期‐歯)、田園調布学園大(オープンキャンパス参加型‐人間福祉・子ども未来・人間科学)、桐蔭横浜大(法・医用工・スポーツ科学・現代教養学環)、東洋英和女学院大(基礎学力・自己推薦‐人間社会)、フェリス女学院大(1期‐グローバル教養)、横浜創英大(こども教育・看護)
<中部地区>
山梨英和大(人間文化)、長野保健医療大(自己推薦方式‐保健科学・看護)、長岡崇徳大(2期‐看護)、新潟医療福祉大(併願制‐リハビリテーション・医療技術・健康科学・看護、心理・福祉、医療情報経営・医療経営管理)、新潟工科大(工)、新潟食料農業大(主体性重視型・地域選抜型‐食料産業)、新潟青陵大(3期‐看護・福祉心理子ども)、金沢工業大(情報デザイン、メディア情報、情報理工、バイオ・化学、工、建築)、金城大(自己アピール型‐人間社会科学・医療健康・看護・総合経済)、福井工業大(探究学習評価・女子学生‐工・環境・経営情報・スポーツ健康科学)、北陸大(特定地域方式‐薬・医療保健、専門高校・総合学科‐経済経営・国際コミュニケーション、商業系資格‐経済経営、語学資格‐国際コミュニケーション)、北陸学院大(併願制‐社会・健康科学)、仁愛大(自己推薦型‐心理・ビジネスコミュニケーション、栄養・子ども)、朝日大(特別選抜‐法・経営・保健医療・歯)、岐阜医療科学大(適性検査型‐保健科学・看護・薬)、岐阜聖徳学園大(自己推薦方式‐教育・経済情報・看護)、岐阜女子大(家政・文化創造)、岐阜保健大(看護・リハビリテーション)、中京学院大(ドリームパスポート・小論文‐経営・看護)、中部学院大(自己表現入試後期‐人間福祉・教育・スポーツ健康科学・看護リハビリテーション)、静岡英和学院大(オープンキャンパス参加型、諸活動・探究活動発表型、保育科・福祉科等在籍型<4期~6期>‐人間社会)、静岡産業大(特待生入試‐経営・スポーツ科学)、愛知医療学院大(リハビリテーション)、愛知学院大(英語資格特別入試‐文<英語英米文化・グローバル英語>)、愛知工科大(意欲・個性評価‐工)、愛知文教大(2~6期‐人文)、桜花学園大(基礎学力評価型‐教育保育・国際)、岡崎大(公募推薦‐教育)、金城学院大(基礎Ⅰ型‐文・経営・人間科学・デザイン工・生活環境・看護・薬)、星城大(自己アピール小論文型・BPS推進型‐経営)、大同大(専門高校・女子特別‐工・建築・情報)、中京大(高大接続入試<事前体験型>‐国際・心理・経営・現代社会・工・スポーツ科学、高大接続入試<基礎力評価型>‐法、グローバル特別入試‐国際・文・心理・法・経済・現代社会・経営・総合政策・工・スポーツ科学、スポーツ活動評価特別入試‐スポーツ科学)、同朋大(自己推薦‐社会福祉・文)、豊橋創造大(保健医療)、名古屋葵大(自己推薦型‐健康科学・医療科学・生活環境・児童教育)、名古屋外国語大(英語等有資格型‐外国語・世界教養・現代国際、世界人材志向型‐世界教養・現代国際<グローバル共生>、グローバル・フランス人材志向型‐外国語<フランス語>、アジア事情探究型‐外国語<中国語>、発信コミュニケーション型‐世界教養<国際日本>、専門・総合学科卒業生選抜‐現代国際<グローバルビジネス>)、名古屋学芸大(総合型選抜Ⅱ‐ヒューマンケア・メディア造形)、名古屋芸術大(芸術・教育)、名古屋産業大(A方式‐現代ビジネス)、名古屋造形大(造形)、名古屋文理大(特別奨学生‐情報メディア・健康生活)、南山大(外国語・経営・法・人文・経済・国際教養・総合政策・理工)、人間環境大(心理・環境科学・総合環境・総合心理・松山看護・看護)、藤田医科大(藤田フロンティア‐医療科学、ふじた独創入試‐保健衛生)、名城大(英語ディスカッション‐外国語)
<近畿地区(三重・滋賀・京都)>
鈴鹿大(国際地域・こども教育)、鈴鹿医療科学大(保健衛生・医用工・薬・看護)、成安造形大(3~5期‐芸術)、長浜バイオ大(バイオサイエンス)、びわこ学院大(自己推薦‐教育福祉)、びわこ成蹊スポーツ大(小論文型・基礎運動型‐スポーツ)、京都医療科学大(1期‐医療科学)、京都外国語大(語学検定利用C~E日程‐外国語・国際貢献、英語論述‐国際貢献<グローバルスタディーズ>)、京都芸術大(探究プロセス型・科目選択型・テーマ選択型‐芸術)、京都光華大(基礎学力‐看護福祉リハビリテーション・健康科学・社会・こども教育)、京都産業大(経済・法・国際関係・文化・外国語・理・情報理工・生命科学・経営・現代社会・アントレプレナーシップ学環)、京都精華大(3期~6期‐人文・メディア表現、3期‐芸術・デザイン・マンガ)、京都先端科学大(プレゼンテーション型‐経済経営・人文・バイオ環境・健康医療・工)、京都美術工芸大(学力・実技型、プレゼンテーション型、面接型‐建築・工芸)、嵯峨芸術大(3期‐芸術)、種智院大(小論文型‐人文)、同志社大(AO方式‐商<フレックス総合>、生命医科学<医情報>、スポーツ健康科学)、花園大(自己推薦<掛籍者除く>‐文・社会福祉)
<近畿地区(大阪・兵庫・奈良・和歌山)>
和泉大(リハビリテーション)、大阪青山大(健康科学・看護・子ども教育)、大阪医科薬科大(医)、大阪音楽大(後期‐音楽)、大阪学院大(商・経営・経済・法・外国語・国際・情報)、大阪観光大(観光)、大阪経済大(商工系資格評価型‐経済・経営1・情報社会・人間科学・国際共創・経営2)、大阪経済法科大(法曹‐法、資格利用入試)、大阪産業大(専門・総合学科‐国際・スポーツ健康・経営・経済・情報デザイン、建築・環境デザイン、システム工)、大阪樟蔭女子大(自己推薦‐学芸・児童教育・健康栄養)、大阪女学院大(自己推薦‐国際・英語)、大阪信愛学院大(2期・3期‐教育・看護)、大阪総合保育大(基礎力型‐児童保育)、大阪保健医療大(保健医療)、関西外国語大(国際共生)、近畿大(経済・経営・理工・文芸・総合社会・国際・情報・生物理工・工・産業理工)、四條畷学園大(基礎学力‐リハビリテーション・看護)、四天王寺大(オープンキャンパス参加型・自由応募型‐文・社会・経営・教育・看護)、摂南大(専門学科・総合学科‐法・国際・経済・経営・現代社会・理工・農、女子特別‐理工・農)、千里金蘭大(エクステンドAO‐栄養・教育、基礎学力型‐栄養・教育・看護)、太成学院大(人間・経営、基礎学力方式‐看護)、宝塚大(看護)、帝塚山学院大(活動アピール型‐リベラルアーツ・総合心理・食環境)、梅花女子大(公募制‐文化表現・心理こども・食文化・看護保健)、羽衣国際大(現代社会・人間生活)、桃山学院大(工・経済・経営・ビジネスデザイン・社会・法・国際教養・人間教育)、森ノ宮医療大(自己推薦型‐看護・総合リハビリテーション・医療技術)、関西国際大(中期・後期‐グローバル・情報・心理・教育・経営・保健医療)、関西福祉大(9月期・10月期‐社会福祉・教育・看護)、甲子園大(特別‐栄養・心理)、甲南大(教科科目型<一般>‐文・法・経済・経営・マネジメント創造・理工・知能情報・フロンティアサイエンス・グローバル教養学環、公募制推薦入試<個性重視型>‐文<歴史文化>・経営・マネジメント創造・グローバル教養学環、探究活動評価型‐理工<宇宙理学・量子物理工、物質化学、環境・エネルギー工>・フロンティアサイエンス、女子特別推薦‐理工<宇宙物理学・量子物理工、環境・エネルギー工>・知能情報)、神戸学院大(法、経済、経営、総合リハビリテーション、栄養、現代社会、薬、人文、心理、グローバル・コミュニケーション)、神戸芸術工科大(3期~6期‐芸術工)、神戸国際大(グローバル特別‐経済)、神戸松蔭大(公募制、小論文・面接‐教育・文・人間科学)、神戸常磐大(基礎学力型B日程‐教育)、園田学園大(基礎学力‐人間健康・こども・経営)、宝塚医療大(基礎能力‐保健医療・和歌山保健医療)、兵庫大(公募制‐現代ビジネス・健康科学・教育・看護・生涯福祉)、流通科学大(外部英語試験利用型・資格利用型・プレゼンテーション‐商・経済・人間社会)、畿央大(健康科学・健康工・教育)、帝塚山大(探究型‐文・経済経営・法・心理・現代生活・教育)、天理大(英語外部試験利用‐国際)、奈良学園大(基礎学力方式‐人間教育・保健医療)、和歌山信愛大(前期‐教育)
<中国・四国地区>
岡山商科大(2期‐法・経済・経営)、環太平洋大(基礎学力‐次世代教育・体育・経済経営)、就実大(基礎学力型‐人文科学・教育・心理・経営・薬)、美作大(生活科学)、ノートルダム清心女子大(併願型‐文・人間生活・国際文化・情報デザイン)、美作大(生活科学)、比治山大(前期C・後期‐現代文化・健康栄養)、広島国際大(後期‐保健医療<診療放射線・医療技術‐臨床工学>・総合リハビリテーション・健康科学・看護・薬)、広島女学院大(自己アピール・探究学習‐人文・人間生活)、広島文教大(併願‐教育・人間科学)、安田女子大(総合型併願‐文・心理・現代ビジネス・教育・理工・家政・薬・看護)、松山大(経済・経営・人文‐英語英米文・社会・薬・情報・法)、高知学園大(C・D日程‐健康科学)
<九州地区>
久留米工業大(工)、西南女学院大(基礎学力検査方式‐保健福祉・人文)、福岡歯科大(2期‐口腔歯)、長崎外国語大(自己推薦‐外国語)、長崎国際大(薬)、崇城大(パイロット特別選抜‐工<宇宙航空システム工‐航空操縦学>、探究活動アピール‐工・情報・生物生命・芸術、芸術学部実技選抜‐芸術)、日本文理大(自己推薦学力試験型‐工・経営経済・保健医療・社会デザイン学環)、別府大(2期-文・国際経営・食物栄養科学)、九州医療科学大(併願‐社会福祉・臨床心理・薬・生命医科学)、宮崎産業経営大(中期・後期‐法・経営)、鹿児島国際大(3期‐経済・福祉社会・国際文化・看護)、沖縄キリスト教学院大(人文)、沖縄国際大(B日程‐法・経済・産業情報・総合文化)

学校推薦型選抜情報

◆2026年度公募制推薦入試の実施状況が判明

現在、弊社では9月初旬発行予定の全国版「学校推薦型選抜年鑑」の制作に全力を注いでいるが、このほど全ての大学・短大の推薦実施状況が判明したので、速報でご紹介する。

募集校 公募実施校 指定校のみ 公募実施率 実施せず
国立大 81校 76校 0校 93.8% 5校
公立大 95校 94校 0校 98.9% 1校
私立大 580校 497校 83校 85.7% 0校
公立短大 13校 12校 1校 92.3% 0校
私立短大 224校 205校 19校 91.5% 0校

7月上旬現在、募集停止は私立大3校、私立短大17校が判明しており、2026年度の学生募集校は上記のとおりとなっている。

国立大では新規導入校はなく、前年と同じ76校。今年度、実施しないのは北海道大、弘前大、東北大、東京芸術大、奈良教育大の5校となる。公立大で推薦入試を実施しないのは、京都市立芸術大のみである。

私立大の学生募集校は、前年より2校減少して580校。公募実施校は前年の減少に続きさらに2校減少して497校。公募の新規導入校は、自治医科大(医)、聖路加国際大、フェリス女学院大、桜花学園大、関西国際大の5校。完全指定校制は前年より1校増え83校。東日本地区だけで54校(うち東京都が40校)を占める。公募・指定校制とも実施しない私立大は皆無となっている。

公立短大は13校中12校で公募制を実施。私立短大は募集停止が17校と、前年に続き大幅減少となっており、学生募集校数は224校となっている。私立短大は224校のうち205校(92.7%)で公募制を実施する。完全指定校制は前年度の19校と同じである。公募・指定校制とも実施しない短大は皆無となっている。

◆私立大:2026地区別公募推薦実施校と完全指定校制一覧

弊社の全国版「学校推薦型選抜年鑑」で実施した2026年度の実施状況等の調査から、地区別の実施状況および完全指定校制の私立大・短大をレポートしておこう。

<地区別実施校数>
実施校数
国立大 公立大 私立大 公立短大 私立短大
北海道・東北 11校 18校 55校 5校 27校
関東 17校 11校 160校 0校 53校
中部 15校 24校 89校 2校 41校
近畿 12校 12校 99校 1校 33校
中国・四国 10校 17校 40校 2校 23校
九州・沖縄 11校 12校 54校 2校 28校
76校 94校 497校 13校 205校

私立大の場合、やはり関東地区が群を抜き、次いで近畿・中部地区の大都市圏に集中するが、その他の地区も多くの大学が公募推薦を実施している。

私立短大の場合、大都市圏で短大数が減少しているのが特徴(4大に吸収など)で、各地区の実施状況は4大ほど差がない点が注目される。

次に完全指定校制で実施するのは、北星学園大、北海道武蔵女子大、東北芸術工科大、文星芸術大、十文字学園女子大、日本栄養大(現:女子栄養大)、開智国際大、千葉科学大、流通経済大、麗澤大、嘉悦大、国立音楽大、慶応義塾大、工学院大、国学院大、国際基督教大、駒澤大、芝浦工業大、白梅学園大、白百合女子大、成蹊大、成城大、聖心女子大、清泉女子大、創価大、拓殖大、中央大、デジタルハリウッド大、東京音楽大、東京経済大、東京慈恵会医科大、東京女子大、東京神学大、東京造形大、東京富士大、東京未来大、東京理科大、桐朋学園大、二松学舎大、日本医科大、法政大、武蔵大、武蔵野大、武蔵野音楽大、武蔵野美術大、明治大、明治学院大、明星大、立教大、和光大、早稲田大、神奈川大、関東学院大、洗足学園音楽大、横浜美術大、静岡産業大、名古屋葵大、名古屋造形大、成安造形大、京都芸術大、嵯峨芸術大、種智院大、立命館大、和泉大(現:大阪河崎リハビリテーション大)、大阪樟蔭女子大、大阪商業大、関西医療大、四条畷学園大、千里金蘭大、太成学院大、梅花女子大、森ノ宮医療大、関西学院大、神戸芸術工科大、神戸松蔭大、宝塚医療大、兵庫大、畿央大、高野山大、川崎医科大、広島文教大、安田女子大、西南学院大、の83校で前年から1校増加している。ここ1~2年では、公募制推薦を廃止して完全指定校制に移行する大学と、完全指定校制から公募・指定校制への併用に戻す大学の2パターンが目立っている状況となっている。

ニュースフラッシュ

◆2025年度国家公務員採用総合職試験(春)の合格発表

総合職試験は春と秋に実施しており、春に実施した2025年度(26年4月採用)国家公務員採用総合職試験(院卒者試験・大卒程度の2区分)の合格者を6月25日に公表した。中央府省庁の幹部候補となる合格者は、計1,793人であった。平均倍率は6.7倍で前年の7.0倍から若干下がっている。

院卒者試験は、申込者数1,288人、合格者640人で2.0倍。大卒程度試験は、申込者数10,740人、合格者数1,153人で9.3倍であった。

合格者の出身学校をみると、国立大1,164人(64.9%)、公立大64人(3.6%)、私立大552人(30.8%)、その他が13人(0.7%)だが、出身学校数は前年の178校から153校と大幅に減少している。

大学別(大学院含む)でみると、合格者数のトップは東京大の171人だが、前年より18人減り、総合職試験が始まった2012年度以降で最も少ない。同大の2015年度の459人と比べ290人近く減っているのが注目される。2位は京都大で、前年より8人減の112人。3位・4位が同数で早稲田大76人、北海道大76人、5位が東北大72人、6位が立命館大62人となっている。このほかでは、中央大58人、東京科学大54人、大阪大52人、慶応義塾大52人などが、合格者数50人を超えている大学となっている。

試験区分別の実施結果で最も申込者数が多いのは法文系の行政分野で8,969人(うち女性が47.1%)、合格者719人、倍率も12.5倍と最も高い。人間科学分野は3.2倍。理工系はデジタル分野が4.2倍、工学分野が3.2倍、数理科学・物理・地球科学分野が2.8倍、化学・生物・薬学分野が3.0倍。農学系は農業科学・水産分野が2.3倍、農業農村工学分野が2.1倍、森林・自然環境分野が2.1倍となっている。

合格後に官庁ごとに面接試験があり、採用内定者が決まるが、採用人数は750人程度ときびしい。超難関試験で合格しても、それがゴールではないわけである。

AO・推薦入試エクストラ(メールマガジン)お申し込み

株式会社栄美通信編集部が、高等学校の先生方に必要であろうと思われる教育関連のニュースを簡潔にまとめ、AO入試年鑑、推薦入学年鑑の情報なども織り込み、隔週でお届けするメールマガジンです。進路指導や職員会議など、様々な用途にお役立ていただければ幸いです。

メルマガお申し込み