1. エイビ進学ナビTOP
  2. AO・推薦入試エクストラ(エイビ教育ニュースフラッシュ)
  3. >11月10日号

総合型・推薦型選抜エクストラ11月10日号

私立大:2026公募推薦入試の全国統計レポート

総合型選抜情報

◆大学側が実施する入学前教育とその対応

総合型選抜で現役合格を確保した生徒たちにとって、12月~翌年3月までの学習と活動は、きわめて大切である。生徒たちが大学生活に向けて、学力の質向上や人間形成面で努力することが求められる。そこで、大学側も様々な入学準備教育のプログラムを用意しているが、そのパターンや特徴を見ると同時に、高校側の留意点をチェックしておきたい。

(1)基礎学力の補強添削型
入学予定者に主要教科(理系は数・理・英中心、文系は国・地公・英中心)の基礎学力を改めて再確認させ、補強することを主眼とする大学では、問題冊子等を送付して、その学習を求める。このタイプでは、外部の予備校・添削会社に委託して、通信添削の形式で実施するケースもある。生徒がまじめに課題に取り組んでいるか、見守る必要がある。
(2)課題・推薦図書に基づくレポート提出型
大学側が一定の課題図書、推薦図書を設定し、入学予定者が希望の図書に沿って小論文なり、レポートを仕上げ提出するタイプで、全般的にはこのタイプが主流を占める。大学によって、入学までに1~3回と課す回数は異なる。課題を選ぶ際、取り組み方、書き方など、基本的なアドバイスをして、生徒の成長をサポートしたい。
(3)スクーリング型
地元・地域の受験生が中心になる大学・短大では、入学までに数回のスクーリングを設定して、入学予定者に大学生活の準備、入門講義、基礎的な演習・実験、レポートなど、様々なプログラムを実施して、高校生活からスムーズに大学生活を迎えられるようサポートする。一般的に土・日を利用して実施されるので、高校の授業にも支障はない。生徒が必ず参加するよう留意してほしい。
(4)総合プログラム型
入学準備教育の内容・質が高く、複数の内容を組み合わせて、大学生活にふさわしい資質を育成しようとするタイプ。成蹊大経営学部の例(2026年度)をあげると、(1)課題図書の内容要約と感想(指定された課題図書リストから2冊を読んで、指定された用紙に要約等を記述する)、(2)経営学・会計学エッセイに基づく考察(指定されたエッセイを2つ読んで、日常生活を経済学・経営学の視点から考察する)、(3)TOEICテストの対策課題、の3つがある。生徒にとってかなり時間と労力を要する内容だが、まじめに取り組めばそれなりの成果が期待できるので、高校側もサポートを通じて、生徒の成長を見守りたい。
(5)強化合宿型
小論文やレポートの提出も課すが、最終的には総合型入学予定者だけの2~3泊の合宿を実施して、入学準備教育の仕上げを行うタイプ。内容は入門ガイド、基本教科の重要事項の補強など。この形態をとる大学は少ないが、合宿参加で生徒の姿勢は大きく変化するので、必ず参加するよう勧めたい。
(6)共通テスト・外部検定試験の受験型
全体からみれば数は少ないが、共通テストの受験、外部検定試験の受験を義務づけるケースがある。広い意味で、入学準備教育の一環として実施しており、これらの受験を怠った場合、入学許可を取り消すケースもあるので十分注意したい。

学校推薦型選抜情報

◆私立大:2026公募推薦入試の全国統計レポート

弊社では、毎年、私立大の公募推薦入試に関する諸統計をまとめている。今号では、地区別実施学部数の詳細をご紹介する(全国集計は弊社「栄美進学ナビ」に掲載)

<地区別公募推薦実施学部数> *ユニーク推薦含む
学部系統\地域 北海道
東 北
関東 中部 近畿 中 国
四 国
九州
人文科学 22 86 46 65 20 22
社会科学 42 162 96 121 36 44
教育(教員養成) 15 57 30 42 20 21
理・工学 12 54 29 40 12 19
農・水産・獣医 2 19 3 3 2 1
保健・医療 31 120 64 75 26 30
生活科学(栄養) 10 34 19 18 15 12
芸術 4 18 9 15 7 3
スポーツ(健康) 5 24 22 18 9 9
(計) 143 574 318 397 147 161

全ての学部系統にわたって実施学部の層が厚いのはやはり関東地区、次いで近畿・中部の2地区だろう。全地区とも人文科学系、社会科学系、保健・医療系、教育系、理工学系の5分野は豊富にそろっているが、その他の分野については地区によってかなり格差があるので注意する必要がある。

特に実施学部数が地区で10校未満の系統の志願動向には十分注意する必要があり、農・水産・獣医系は関東地区への一極集中が目立っている。全般的には、就職実績や資格志向の目立つ分野、例えば保健・医療系、教育系、管理栄養系などの人気が目立っているが、心理、歴史、国際、建築、デザイン、スポーツなども競争率が高い学部・学科も多いので注意が必要だ。

◆私立大:2026地区別一般推薦の成績基準の設定状況

私立大における一般推薦の成績基準の設定状況は、地区によって大きな差異があるので、十分留意してほしい(全国集計は弊社の「栄美進学ナビ」に掲載)。

成績基準\地域 北海道
東 北
関東 中部 近畿 中 国
四 国
九州 (計)
なし 8 48 60 90 20 22 248
2.7 0 1 1 0 0 1 3
2.8 0 0 0 0 0 0 0
2.9 0 0 0 0 0 0 0
3.0 16 64 25 5 14 16 140
3.1 1 3 0 0 1 2 7
3.2 12 38 9 4 4 9 76
3.3 11 27 13 0 2 8 61
3.4 1 8 3 0 0 2 14
3.5 22 36 10 3 7 14 92
3.6 5 7 0 0 1 1 14
3.7 1 5 1 0 0 3 10
3.8 1 15 1 0 2 1 20
3.9 0 1 0 0 0 0 1
4.0 1 8 0 3 0 2 14
4.1 0 1 0 0 0 0 1
4.2 0 2 0 0 0 0 2
4.3 0 0 0 0 0 1 1

上記の表から分かるとおり、成績基準の設定が最もきびしいのは関東地区、次いで北海道・東北地区の東日本。反対に基準設定が緩やかな地区としては近畿地区があげられ、基準を設けないケースが8割近くを占める。次いで、中部地区、中国・四国地区の基準が緩やかで、こと成績基準については「東高西低」の構図が明白に見て取れる。ここ数年は、基準撤廃のケースが若干増加し、基準設定として多い3.3以上、3.5以上も減少傾向にある。

ニュースフラッシュ

◆令和8年度国公立大入学者選抜の概要を公表

文科省は10月、令和8年度国公立大の入学者選抜に関する概要を公表した。募集大学・学部は、国立大が81大学・415学部(前年81大学・414学部)、公立大が98大学・225学部(前年98大学・223学部)となっている。また、募集人員は国立大が96,344人(前年96,320人)、公立大が34,469人(前年34,253人)といずれも若干増加している。

選抜方法別の状況を見てみると、総合型選抜は国立大が81校中75校(92.6%)、415学部中387学部(93.3%)、公立大が98校中86校(87.8%)、225学部中190学部(84.4%)となっている(ただし、総合型選抜には多様な背景を持った者を対象とする選抜を内数として含んでいるので、弊社の統計よりかなり多くなっている)。これに対して学校推薦型選抜は、国立大が81校中76校(93.8%)、415学部中303学部(73.0%)、公立大が98大学中97大学(99.0%)、225学部中218学部(96.9%)となっており、学校推薦型選抜を実施しないのは、北海道大、弘前大、東北大、東京芸術大、奈良教育大、京都市立芸術大の6校のみである。

また、新たに総合型選抜・学校推薦型選抜を実施する主な大学・学部を紹介しておく。


<総合型選抜>

■国立大
茨城大(I‐教育・農)、群馬大(教育)、上越教育大(教育)、高知大(理工‐数学物理)、佐賀大(II‐教育・コスメティックサイエンス学環)、熊本大(共創学環)
■公立大
札幌医科大(医‐医)、名寄市立大(保健福祉)、神奈川県立保健福祉大(保健福祉)、長野大(共創情報科学)、三条市立大(工)、名古屋市立大(芸術工)、福知山公立大(地域経営・情報)

<学校推薦型選抜>

■国立大
茨城大(理‐化学・生物科学・地球環境科学)、群馬大(共同教育‐家政)、埼玉大(教養II型、理‐分子生物、工<女子枠>‐機械工学・システムデザイン、電気電子物理工、情報工)、千葉大(医‐医)、富山大(医‐医<地域枠>)、京都大(工<女子枠>)、岡山大(I‐経済)、愛媛大(I‐工<デジタル情報人材育成特別>)、九州大(文)、熊本大(共創学環)、鹿児島大(I‐工<海洋土木工学プログラム>)
■公立大
長野大(共創情報科学・地域経営)、公立小松大(地域北陸3県‐生産システム科学)、福井県立大(地域政策)、愛知県立大(共テを課さない推薦<全国枠‐外国語>、共テを課す推薦<教育福祉‐教育発達>)、京都府立医科大(全国一般枠‐医)、県立広島大(情報)、高知工科大(全国枠‐システム工)

総合型・推薦型選抜エクストラ(メールマガジン)お申し込み

株式会社栄美通信編集部が、高等学校の先生方に必要であろうと思われる教育関連のニュースを簡潔にまとめ、総合型選抜年鑑、学校推薦型選抜年鑑の情報なども織り込み、隔週でお届けするメールマガジンです。進路指導や職員会議など、様々な用途にお役立ていただければ幸いです。

メルマガお申し込み