AO・推薦入試エクストラ4月10日号
国公立大:2018AO入試の新規・変更点情報
AO入試情報
◆国公立大:2018AO入試の新規・変更点情報
本年3月末時点で判明している国公立大の2018AO入試の新規実施や変更点などについてご紹介する。今後の進路指導に際して留意してほしい。
<国立大>
- ■弘前大
- 教育学部の学校教育課程(小学校)でセ試を課すAO入試を、同(中学音楽・中学保健体育)でセ試免除AOを新規実施
- ■東北大
- 医学部医学科と保健学科(看護)、歯学部でセ試免除AOを新規実施
- ■茨城大
- 工学部(昼)の都市システム工学科でAO入試を新規実施/農学部食生命科学科(国際食産業科学)でAO入試を新規実施(出願要件に英語外部検定を利用)
- ■千葉大
- 園芸学部でセ試併用型AOを新規実施/工学部のデザイン学科でAOを新規実施
- ■金沢大
- 薬学類・創薬科学類のAO入試を一括募集から学類別募集に移行
- ■静岡大
- 情報学部情報社会学科でセ試免除AOを廃止
- ■京都大
- 薬学部薬学科で特色入試(セ試を課すAO)を新規実施
- ■岡山大
- 全学一括募集のマッチングプログラムコースを廃止。代わりにグローバル・ディスカバリー・プログラムを新設し、ディスカバリー入試(セ試免除)を導入
- ■徳島大
- 薬学部でセ試併用型AOを新規実施
- ■愛媛大
- 理学部地球科学科でセ試併用型AOを廃止
<公立大>
- ■首都大学東京(学部・学科再編の情報はニュースフラッシュをご参照ください)
- 都市環境学部の地理環境学科で「科学オリンピック入試」(地理・地学オリンピック)を新規実施
- ■北九州市立大
- 外国語学部の国際関係学科でセ試免除AOを新規実施
<国公立大の特別入試情報>
- ■北海道大
- 総合入試文系・理系の募集枠内で、国際バカロレア等の資格を利用する「国際総合入試」を新規実施
- ■千葉大
- 理学部化学科、工学部総合工学科(共生応用化学)、園芸学部応用生命化学科で「飛び入学制度」を新規実施
- ■東京医科歯科大
- 医学部医学科・保健衛生学科、歯学部歯学科・口腔保健学科で「国際バカロレア入試」を新規実施
- ■大阪市立大
- 生活科学部で「国際バカロレア入試」を新規実施
推薦入試情報
◆国公立大:2018推薦入試の新規・変更点情報
本年3月末時点で判明している国公立大の2018推薦入試の新規実施や変更点などについてご紹介する。今後の進路指導に際して留意してほしい。特に東京医科歯科大、一橋大の新規実施情報が注目される。
<国立大>
- ■宮城教育大
- 教育学部(中等‐英語教育・美術教育)でセ試免除推薦を新規実施
- ■筑波大
- 全学群・学類のセ試免除推薦で、英語外部検定(4技能)の成績が利用可能となる。
- ■埼玉大
- 教養学部・経済学部(昼)でセ試免除推薦を新規実施(経済昼は出願要件に英語外部検定を利用)/教育学部(学校教育‐中学芸術)で「セ試を課す→免除」に変更/工学部建設工学科で推薦を「セ試免除→課す」に変更
- ■千葉大
- 園芸学部でセ試免除推薦を廃止
- ■東京医科歯科大
- 医学部医学科でセ試併用型推薦を新規実施/歯学部歯学科・口腔保健学科でセ試免除推薦を新規実施
- ■一橋大
- 法・経済・社会の各学部でセ試併用型推薦を新規実施
- ■信州大
- 経済学部応用経済学科のセ試免除推薦で、商業・総合学科特別枠を廃止/医学部保健学科(作業療法学)でセ試免除推薦を、同(理学療法学)でセ試併用型推薦を新規実施/工学部でセ試併用型推薦を廃止
- ■金沢大
- 人文学類でセ試免除推薦を廃止/学校教育学類・地域創造学類・保健学類(理学療法学)で、「セ試免除→課す」に移行。学校教育学類は「地域枠」を新設
- ■京都大
- 工学部の建築学科・物理工学科で特色入試(セ試併用型推薦)を新規実施
- ■岡山大
- 教育学部でセ試免除の「岡山県北地域教育プログラム入試」を新規実施
- ■徳島大
- 薬学部でセ試併用型推薦を廃止
<公立大>
- ■首都大学東京(学部・学科再編の情報はニュースフラッシュをご参照ください)
- 経済経営学部(予定)でセ試を課す「高校特定型特別推薦」を新規実施。ただし、セ試は合否判定に利用しない
- ■三重県立看護大
- 看護学部で「指定校特別枠推薦」(セ試免除)を新規実施
- ■滋賀県立大
- 人間文化学部地域文化学科で推薦C(全国枠)を新規実施
- ■北九州市立大
- 外国語学部国際関係学科で「語学重視推薦」(セ試免除、外国語検定を利用)を新規実施
ニュースフラッシュ
◆国公立大:大学新設、学部・学科増設・改組等の新情報
本年3月末時点で判明している国公立大の新設、学部等の増設に関する主な情報をまとめてご紹介する。
<大学の新設>(名称は仮称)
- ■公立小松大学
- 小松短大・こまつ看護学校を母体に4年制大学を新設予定。生産システム科学・保健医療・国際文化交流の3学部を設置予定
- ■長野県立大学
- 長野県短大を母体に4年制大学を新設予定。グローバルマネジメント・健康発達の2学部を設置予定
<私立大→公立大への移行>
- ■諏訪東京理科大
- 2018年4月から「私立→公立大学法人」に移行。「公立諏訪東京理科大学」に名称変更し、現行の2学部から工学部のみに統合予定
<学部等の増設・改組>
- ■金沢大
- 理工学域を6→7学類に再編・統合する予定。フロンティア工・電子情報通信・地球社会基盤・生命理工の4学類を新設予定
- ■香川大
- 工学部を1学科に統合し、創造工学部に改組の予定/経済学部は3学科から1学科に統合予定/医学部に臨床心理学科を増設予定/教育学部の人間発達環境課程は募集停止
- ■九州大
- 文理融合型の共創学部を設置構想中
- ■九州工業大
- 工・情報工の2学部とも学科を再編。工学部では総合システム工→宇宙システム工に、情報工学部では電子情報工→情報・通信工、機械情報工→物理情報工など学科名称を変更予定
- ■秋田県立大
- システム科学技術学部を4→5学科に再編
- ■首都大学東京
- 新しくなる学部組織は次のとおり。人文社会学部=人間社会学科・人文学科、法学部=法学科、経済経営学部=経済経営学科、理学部=数理科学科・物理学科・化学科・生命科学科、都市環境学部=地理環境学科・都市基盤環境学科・建築学科・環境応用化学科・観光科学科・都市政策科学科、システムデザイン学部=情報科学科・電子情報システム工学科・機械システム工学科・航空宇宙システム工学科・インダストリアルアート学科
- ■都留文科大
- 文学部初等教育学科・社会学科を新設の教養学部に移行し、学校教育学科・地域社会学科の2学科制とする予定
- ■名古屋市立大
- 総合生命理学部(生命情報・数理物質情報2コース構成)を設置構想中
- ■大阪市立大
- 商学部に「公共経営学科」を増設予定
- ■島根県立大
- 松江キャンパスに「人間文化学部」を増設し、保育教育・地域文化の2学科を設置予定/出雲キャンパスの看護学部に「健康栄養学科」を増設し、「看護栄養学部」に名称変更の予定
<一般入試の日程変更>
- ■後期日程募集停止の大学・学部等
- 宮城教育大教育(中等教育‐英語教育)、筑波大医療科学類、一橋大法・社会、金沢大経済学類、信州大経法(総合法律)・医(保健‐理学療法学)、徳島大薬‐薬、九州大歯、福岡教育大教育(中等教育‐美術)、熊本大医‐保健
- ■後期日程新規実施の大学・学部等
- 北海道教育大=函館校(国際地域‐地域教育)
- ■中期日程新規実施の大学・学部等
- 長野大=社会福祉・環境ツーリズム・企業情報の各学部
その他、募集人員の変更、一般入試の科目・配点等の変更も相当数にのぼるので十分注意したい。