総合型・学校推薦型選抜エクストラ4月10日号
学校推薦型選抜の2024年度主要な変更点情報
総合型選抜・学校推薦型選抜情報
◆総合型選抜の2024年度主要な変更点情報
本年3月末時点で判明している国公私立大の総合型選抜の主な変更点を速報する。
- ■北見工業大
- 工学部で総合型(コース確定枠)に女子特別枠を新設(計16人)
- ■宇都宮大
- 工学部(化学系)で共通テスト免除型を新規実施
- ■東京工業大
- 物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院で女子枠を新設
- ■富山大
- 都市デザイン学部(都市・交通デザイン)の募集人員を10→15人に拡大し、選抜方法をプレゼンテーション・グループディスカッション・レポート作成→口頭試問に変更
- ■金沢大
- 医学類で共通テストを課す総合型を新規実施(KUGS特別入試)
- ■豊橋技術科学大
- 工学部で総合型を廃止
- ■大阪大
- 外国語学部の出願資格を現役→1浪可に変更
- ■兵庫教育大
- 学校教育学部で共通テスト免除型を新規実施(20人)
- ■岡山大
- 教育学部(学校教育教員養成課程)で総合型を廃止。医学部(保健)で共通テストを課す総合型を新規実施
- ■広島大
- 教育学部(第2類=数理系)・理学部(物理、化学)を共通テスト免除→課すに変更。薬学部(薬科学)の共通テストを課す推薦型を総合型に変更
- ■香川大
- 創造工学部(機械システム)で選抜方法を小論文→口頭試問に変更
<公立大>
- ■東京都立大
- 都市環境学部(環境応用化学)の研究室探究入試で共通テスト免除→課す(合否判定には利用しないが受験必須)に変更
- ■都留文科大
- 教養学部(学校教育)で総合型を共通テスト免除型に統一(従来は1~3期で実施)
- ■高知工科大
- 総合型に特定スポーツ区分を新設
<私立大>
- ■亜細亜大
- 従来の一芸一能入試、同窓生子女入試を統合し、新たな総合型を導入
- ■駒澤大
- 医療健康科学部の総合評価型で選抜方法を小論文→筆記試験(数・理)に変更
- ■芝浦工業大
- デザイン工学部でAO入学者選抜を新規実施
- ■早稲田大
- 社会科学部の自己推薦で出願資格に英語外部検定利用を必須化
- ■中部大
- 選抜方法に適性検査(国・数・英から学部・学科が指定する1科目)を追加
- ■藤田医科大
- 医学部のふじた未来入試で専願枠を廃止
- ■大阪医科薬科大
- 医学部で総合型を廃止
- ■広島修道大
- 人文学部(教育)で総合型を新規実施
- ■産業医科大
- 医学部で共通テストを課す総合型を新規実施
学校推薦型選抜情報
◆学校推薦型選抜の2024年度主要な変更点情報
本年3月末時点で判明している国公私立大の学校推薦型選抜の主な変更点を速報する。
<国立大>
- ■岩手大
- 人文社会科学部(人間文化)で実技を廃止
- ■群馬大
- 共同教育学部(英語)で共通テスト免除型を新規実施
- ■東京工業大
- 物質理工学院、情報理工学院、生命理工学院、環境・社会理工学院で女子枠を新設。生命理工学院で共通テストを課す推薦型を新規実施
- ■山梨大
- 工学部(総合工学枠以外)で共通テスト免除型を新規実施
- ■信州大
- 繊維学部(先進繊維・感性工、機械・ロボット、化学・材料)で共通テストを課す推薦型を新規実施
- ■名古屋工業大
- 工学部(物理工、情報工、社会工‐環境都市分野)で女子枠を新設
- ■大阪大
- 薬学部の出願条件を現役→1浪可に変更
- ■岡山大
- 教育学部(学校教育教員養成課程)で共通テストを課す推薦型を新規実施
- ■香川大
- 教育学部(小学校教育)で香川県教員希望枠を新設(10人)
- ■長崎大
- 教育学部(中学校文系)で小論文を廃止
- ■熊本大
- 新設予定の情報融合学類で共通テストを課す推薦型を新規実施予定(女子枠を設置予定)
<公立大>
- ■釧路公立大
- 経済学部が学科別募集から学部一括募集に変更(入学後、2年次進級時に所属学科を決定)
- ■静岡県立大
- 看護学部(共通テスト免除型)の選抜方法で集団討論を廃止
- ■京都府立大
- 生命環境学部(環境・情報科学、食保健)で全国枠を新設
- ■岡山県立大
- 保健福祉学部(栄養)で小論文を廃止
- ■名桜大
- 人間健康学部(看護)で一般推薦を廃止し、沖縄枠推薦(奄美以南含む)を新規実施
<私立大>
- ■亜細亜大
- 選抜方法を基礎テスト→面接に変更
- ■東京医科大
- 医学部(医)で全国ブロック別推薦型を新規実施。全国を6ブロックに分け、各1人、計6人を募集
- ■中部大
- 選抜方法に適性検査(国・数・英から学部・学科が指定する1科目)を追加
- ■大阪医科薬科大
- 医学部で英語外部検定利用の推薦型(専願制)を新規実施
ニュースフラッシュ
◆2024年度一般選抜の主要な変更点&国公立大の新増設情報等
本年3月末の時点で判明している国公立大の主要な変更点を速報する。
(1)後期日程廃止の大学・学部等
- ■群馬大 共同教育学部(学校教育‐英語)
- ■静岡大 教育学部(学校教育‐初等学習開発学)
- ■埼玉県立大 保健医療福祉学部
(2)後期日程新規実施の大学・学部等
- ■群馬大 共同教育学部(学校教育‐音楽)
- ■埼玉大 教育学部
- ■広島大 薬学部(薬科学)
- ■旭川市立大 経済学部
(3)公立大中期日程新規実施の大学・学部等
- ■旭川市立大 保健福祉学部
(4)国公立大の学部等の増設・改組等(名称は呼称)
- ■秋田大
- 人間社会情報学部(100人)を開設予定。理工学部を総合環境理工学部に改組予定
- ■茨城大
- 地域未来共創学環(40人)を開設予定(人文社会科学・工・農の3学部による学部等連携課程)。工学部機械システム工で夜間主コースを募集停止予定
- ■宇都宮大
- データサイエンス経営学部(55人)を開設予定
- ■お茶の水女子大
- 共創工学部(人間環境工・文化情報工の2学科、46人)を開設予定。生活科学部人間・環境科学科を募集停止
- ■山梨大
- 工学部を7学科→1学科(7コースと総合工学枠)に統合・改組予定
- ■熊本大
- 情報融合学環(60人)を開設予定
- ■富山県立大
- 情報工学部(160人)を開設予定。工学部知能ロボット工・情報システム工の2学科を移行し、データサイエンス学科を新設
- ■京都府立大
- 生命環境学部を分割・再編、文学部から和食文化学科を移行し、農学食科学・生命理工情報・環境科学の3学部を開設予定
- ■下関市立大
- データサイエンス学部(80人)を開設予定
- ■周南公立大
- 2学部(経済、福祉情報)を経済経営、人間健康科学、情報科学の3学部に改組予定
- ■高知工科大
- データ&イノベーション学群(60人)を開設予定
(注)私立大で判明している学部増設等は次号で速報する予定