AO・推薦入試エクストラ2月25日号
私立大:2012AO入試結果速報(3)東日本
AO入試情報
◆私立大:2012AO入試結果速報(3)東日本
前号に続き、弊社の調査で判明した私立大の2012AO入試結果をご紹介する。なお、スペースに限りがあり、学部単位でのデータ掲載となることをご了承いただきたい。
大学 | 学部 | 志願者数 | 合格者数 | 倍率 | 前年度比 志願者指数 |
---|---|---|---|---|---|
■北海道工業大 | 未来デザイン | 18 | 14 | 1.3 | 31 |
創生工 | 42 | 39 | 1.1 | 65 | |
空間創造 | 27 | 27 | 1 | 108 | |
医療工 | 45 | 21 | 2.1 | 173 | |
■北海道薬科大 | 薬 | 29 | 28 | 1 | 76 |
■盛岡大 | 文 | 48 | 37 | 1.3 | 130 |
■常盤大 | 人間科学 | 54 | 24 | 2.3 | 95 |
国際 | 22 | 13 | 1.7 | 88 | |
コミュニティ振興 | 18 | 16 | 1.1 | 138 | |
■跡見学園女子大 <一般> |
文 | 124 | 74 | 1.7 | 90 |
マネジメント | 87 | 58 | 1.5 | 132 | |
■駿河台大 <スクール型> |
法 | 73 | 60 | 1.2 | 79 |
経済 | 86 | 57 | 1.5 | 69 | |
メディア情報 | 61 | 43 | 1.4 | 78 | |
現代文化 | 37 | 13 | 2.8 | 80 | |
心理 | 57 | 17 | 3.4 | 95 | |
■平成国際大 | 法(1~4期) | 120 | 120 | 1 | ― |
■学習院女子大 | 国際文化交流 | 8 | 7 | 1.1 | 89 |
■共立女子大 <A日程> |
家政 | 54 | 38 | 1.4 | 106 |
文芸 | 63 | 38 | 1.7 | 79 | |
■昭和女子大 | 人間文化 | 94 | 63 | 1.5 | 87 |
人間社会 | 101 | 53 | 1.9 | 61 | |
生活科学 | 112 | 55 | 2 | 103 | |
■清泉女子大 | 文 | 73 | 35 | 2.1 | 76 |
■津田塾大 | 学芸‐情報 | 11 | 7 | 1.6 | 157 |
学芸‐英文 | 17 | 12 | 1.4 | (新規) | |
学芸‐国際 | 31 | 15 | 2.1 | 76 | |
■東海大 <学科課題型> |
国際文化 | 50 | 47 | 1.1 | 156 |
生物 | 25 | 24 | 1 | 278 | |
情報通信 | 40 | 24 | 1.7 | 129 | |
文 | 212 | 115 | 1.8 | 103 | |
観光 | 63 | 26 | 2.4 | 86 | |
政治経済 | 55 | 33 | 1.7 | 64 | |
法 | 29 | 23 | 1.3 | 97 | |
教養 | 77 | 57 | 1.4 | 87 | |
理 | 44 | 31 | 1.4 | 110 | |
情報理工 | 12 | 9 | 1.3 | 46 | |
工 | 172 | 137 | 1.3 | 106 | |
体育 | 163 | 51 | 3.2 | 84 | |
健康科学 | 13 | 7 | 1.9 | 100 | |
海洋 | 157 | 81 | 1.9 | 107 | |
総合経営 | 5 | 5 | 1 | 71 | |
産業工 | 2 | 2 | 1 | 14 | |
農 | 42 | 33 | 1.3 | 100 | |
■明治学院大 | 文 | 83 | 63 | 1.3 | 105 |
経済 | 48 | 12 | 4 | 155 | |
社会 | 100 | 42 | 2.4 | 92 | |
法 | 55 | 42 | 1.3 | 61 | |
国際 | 83 | 56 | 1.5 | 69 | |
心理 | 34 | 15 | 2.3 | 262 |
◆私立大:2012AO入試結果速報(3)西日本
ここでは弊社の調査で判明した西日本の主要私立大の2012AO入試結果をご紹介する。なお、スペースに限りがあり、学部単位でのデータ掲載となることをご了承いただきたい。
大学 | 学部 | 志願者数 | 合格者数 | 倍率 | 前年度比 志願者指数 |
---|---|---|---|---|---|
■福井工業大 | 工 | 13 | 13 | 1 | 93 |
■桜花学園大 | 保育 | 23 | 12 | 1.9 | (新規) |
学芸 | 15 | 15 | 1 | 375 | |
■中部大 <一般> |
工 | 128 | 61 | 2.1 | 98 |
経営情報 | 120 | 76 | 1.6 | 93 | |
国際関係 | 40 | 36 | 1.1 | 129 | |
人文 | 135 | 66 | 2 | 112 | |
応用生物 | 70 | 25 | 2.8 | 113 | |
生命健康科学 | 229 | 58 | 3.9 | 91 | |
現代教育 | 39 | 7 | 5.6 | 93 | |
■名古屋学院大 | 経済 | 102 | 40 | 2.6 | 119 |
商 | 117 | 28 | 4.2 | 85 | |
外国語 | 75 | 51 | 1.5 | 160 | |
スポーツ健康 | 38 | 13 | 2.9 | 224 | |
■京都産業大 | 経済 | 56 | 18 | 3.1 | 67 |
経営 | 73 | 14 | 5.2 | 91 | |
法 | 29 | 15 | 1.9 | 107 | |
外国語 | 33 | 17 | 1.9 | 73 | |
文化 | 21 | 6 | 3.5 | 64 | |
理 | 9 | 4 | 2.3 | 180 | |
コンピュータ理工 | 6 | 2 | 3 | 600 | |
総合生命科学 | 2 | 2 | 1 | 200 | |
■京都女子大 | 現代社会 | 24 | 7 | 3.4 | 109 |
■同志社女子大 <第Ⅱ項> |
学芸 | 41 | 18 | 2.3 | 141 |
現代社会 | 60 | 11 | 5.5 | 143 | |
表象文化 | 6 | 6 | 1 | 67 | |
生活科学 | 3 | 1 | 3 | 50 | |
■佛教大 | 文 | 3 | 1 | 3 | 25 |
教育 | 10 | 3 | 3.3 | 63 | |
社会 | 25 | 6 | 4.2 | 96 | |
社会福祉 | 32 | 6 | 5.3 | 86 | |
保健医療技術 | 42 | 5 | 6 | 89 | |
■大阪工業大 <ものづくり> |
情報科学 | 20 | 1 | 20 | 69 |
工 | 60 | 22 | 2.7 | 103 | |
■四天王寺大 <OC参加型> |
人文社会 | 244 | 166 | 1.5 | 104 |
教育 | 278 | 34 | 8.2 | 79 | |
経営 | 65 | 47 | 1.4 | 90 | |
■森ノ宮医療大 | 保健医療 | 179 | 53 | 3.4 | 96 |
■畿央大 | 健康科学 | 157 | 16 | 9.8 | 91 |
教育 | 81 | 6 | 13.5 | 96 | |
■川崎医療福祉大 | 医療福祉 | 60 | 55 | 1.1 | 83 |
医療福祉 マネジメント |
89 | 89 | 1 | 98 | |
■西南学院大 | 文<英語> | 6 | 6 | 1 | 150 |
■久留米大 | 文 | 78 | 41 | 1.9 | 137 |
法<国際政治> | 5 | 5 | 1 | 24 | |
■沖縄キリスト教学院大 | 人文 | 52 | 51 | 1 | 85 |
推薦入試情報
◆私立大:2012推薦入試結果速報(3)東日本
前号に続き、弊社の調査で判明した私立大の2012推薦入試結果をご紹介する。なお、スペースに限りがあり、学部単位でのデータ掲載となることをご了承いただきたい(*印を付した志願者数は指定校制等を含む)。
大学 | 学部 | 志願者数 | 合格者数 | 倍率 | 前年度比 志願者指数 |
---|---|---|---|---|---|
■北海道薬科大 | 薬 | *112 | 112 | 1 | ― |
■盛岡大 | 文 | *116 | 103 | 1.1 | 95 |
栄養科学 | *58 | 36 | 1.6 | 83 | |
■東北薬科大 | 薬 | 150 | 93 | 1.6 | 122 |
■常盤大 | 人間科学 | *152 | 142 | 1.1 | 79 |
国際 | *56 | 52 | 1.1 | 77 | |
コミュニティ振興 | *58 | 57 | 1 | 78 | |
■駿河台大 <一般> |
法 | 6 | 6 | 1 | 75 |
経済 | 2 | 2 | 1 | 29 | |
メディア情報 | 5 | 5 | 1 | 100 | |
現代文化 | 6 | 5 | 1.2 | 120 | |
心理 | 5 | 3 | 1.7 | 63 | |
■聖学院大 | 政治経済 | *40 | 40 | 1 | 83 |
人文 | *55 | 55 | 1 | 86 | |
人間福祉 | *74 | 74 | 1 | 109 | |
■青山学院大 | 文<自己推薦> | 140 | 39 | 3.6 | 101 |
■学習院女子大 | 国際文化交流 | 49 | 26 | 1.9 | 169 |
■昭和女子大 | 人間文化 | 22 | 18 | 1.2 | 85 |
人間社会 | 39 | 21 | 1.9 | 93 | |
生活科学 | 47 | 29 | 1.6 | 118 | |
■東海大 | 国際文化 | 17 | 17 | 1 | 113 |
生物 | 13 | 12 | 1.1 | 433 | |
情報通信 | 22 | 15 | 1.5 | 183 | |
文 | 103 | 72 | 1.4 | 94 | |
観光 | 32 | 27 | 1.2 | 133 | |
政治経済 | 35 | 30 | 1.2 | 83 | |
法 | 9 | 9 | 1 | 53 | |
教養 | 16 | 14 | 1.1 | 67 | |
理 | 29 | 21 | 1.4 | 242 | |
情報理工 | 3 | 3 | 1 | 38 | |
工 | 60 | 44 | 1.4 | 122 | |
体育 | 144 | 61 | 2.4 | 117 | |
健康科学 | 62 | 24 | 2.6 | 102 | |
海洋 | 97 | 56 | 1.7 | 129 | |
総合経営 | 29 | 29 | 1 | 97 | |
産業工 | 5 | 5 | 1 | 63 | |
農 | 30 | 25 | 1.2 | 107 | |
■日赤看護大 | 看護 | *108 | 64 | 1.7 | ― |
■明治薬科大 | <専願> | 119 | 29 | 4.1 | 98 |
<併願> | 177 | 46 | 3.8 | 107 |
◆私立大:2012推薦入試結果速報(3)西日本
ここでは弊社の調査で判明した西日本の主要私立大の2012推薦入試結果をご紹介する。なお、スペースに限りがあり、学部単位でのデータ掲載となることをご了承いただきたい(*印を付した志願者数は指定校制等を含む)。
大学 | 学部 | 志願者数 | 合格者数 | 倍率 | 前年度比 志願者指数 |
---|---|---|---|---|---|
■金沢星稜大 | 経済 | 78 | 74 | 1.1 | 111 |
人間科学 | 20 | 16 | 1.3 | 59 | |
■桜花学園大 <一般> |
保育 | 134 | 43 | 3.1 | 66 |
学芸 | 35 | 28 | 1.3 | 130 | |
■中京大 <AO含む> |
国際教養 | *113 | 46 | 2.5 | 107 |
文 | *126 | 69 | 1.8 | 90 | |
国際英語 | *164 | 81 | 2 | 75 | |
心理 | *123 | 66 | 1.9 | 84 | |
法 | *253 | 145 | 1.7 | 105 | |
経済 | *290 | 193 | 1.5 | 82 | |
経営 | *293 | 166 | 1.8 | 80 | |
総合政策 | *209 | 101 | 2.1 | 98 | |
現代社会 | *245 | 170 | 1.4 | 128 | |
情報理工 | *222 | 171 | 1.3 | 103 | |
スポーツ科学 | *592 | 312 | 1.9 | 75 | |
■名古屋学芸大 | 管理栄養 | 182 | 85 | 2.1 | 78 |
ヒューマンケア | 182 | 122 | 1.5 | 98 | |
メディア造形 | 139 | 106 | 1.3 | 84 | |
■大谷大 | 文<A方式> | 240 | 156 | 1.5 | 77 |
文<B方式> | 636 | 318 | 2 | 83 | |
■京都産業大 | 経済 | 1,596 | 410 | 3.9 | 82 |
経営 | 1,832 | 388 | 4.7 | 83 | |
法 | 1,443 | 521 | 2.8 | 96 | |
外国語 | 1,283 | 473 | 2.7 | 93 | |
文化 | 612 | 190 | 3.2 | 97 | |
理 | 412 | 120 | 3.4 | 104 | |
コンピュータ理工 | 626 | 130 | 4.8 | 112 | |
総合生命科学 | 534 | 145 | 3.7 | 105 | |
■大阪工業大 <スタンダード方式> |
知的財産 | 46 | 30 | 1.5 | 77 |
情報科学 | 402 | 186 | 2.2 | 110 | |
工 | 1,132 | 399 | 2.8 | 95 | |
■大阪電気通信大 | 工 | 254 | 205 | 1.2 | 86 |
情報通信工 | 178 | 144 | 1.2 | 93 | |
医療福祉工 | 80 | 62 | 1.3 | 57 | |
総合情報 | 252 | 197 | 1.3 | 82 | |
金融経済 | 13 | 13 | 1 | 39 | |
■武庫川女子大 <スタンダード前期> |
文 | 1,188 | 200 | 5.9 | 104 |
健康 | 224 | 51 | 4.4 | 120 | |
生活環境 | 983 | 143 | 6.9 | 94 | |
音楽 | 58 | 46 | 1.3 | 112 | |
薬 | 264 | 133 | 2 | 122 | |
■西南学院大 | 文 | 58 | 36 | 1.6 | 138 |
商 | 35 | 16 | 2.2 | 206 | |
経済 | 38 | 29 | 1.3 | 70 | |
法 | 32 | 15 | 2.1 | 107 |
(注)次号では中部大、同志社女子大、佛教大、岡山理科大等の情報を速報する予定。
ニュースフラッシュ
◆センター平均点と2次出願状況が判明
大学入試センターは2月初旬、センター本試験の科目別平均点を公表した。主要科目の平均点は以下のとおり。
教科 | 科目 | 2012 | 2011 |
---|---|---|---|
■国語 | 国語 | 117.95 | 111.29 |
■地理歴史 | 世界史B | 60.93 | 61.46 |
日本史B | 67.92 | 64.11 | |
地理B | 62.16 | 66.4 | |
■公民 | 現代社会 | 52.1 | 61.76 |
倫理 | 69.01 | 69.42 | |
政治・経済 | 57.99 | 58.97 | |
倫理・政経 | 67.14 | ― | |
■数学I | 数学ⅠA | 69.97 | 65.95 |
■数学II | 数学IIB | 51.16 | 52.46 |
■理科 | 物理I | 68.03 | 64.08 |
化学I | 65.13 | 56.57 | |
生物I | 64 | 63.36 | |
地学I | 69.48 | 64.3 | |
■外国語 | 英語 | 124.15 | 122.78 |
■リスニング | 英語 | 24.55 | 25.17 |
前年と比べて多くの科目で平均点が上昇しており、国公立大の入試戦線では、上位ねらいの傾向が強まると予測される。
また、2次の出願が2月1日に締切りとなったが、文科省の同日午後3時現在の集計で、国公立大159校539学部の志願者数は昨年同時点より7,337人少ない47万8,624人であった。
募集人員に対する倍率は前年と同じ4.8倍。国立大の志願者は82校371学部で35万6,304人、倍率は前年と同じ4.4倍。公立大は独自日程の国際教養大と新潟県立大を除く77校168学部で12万2,320人で、志願倍率は前年の6.4倍から6.1倍とややダウンしている。詳細の確定値は公表され次第、改めてご紹介する予定である。
【連載コラム】AO・推薦入試基礎講座
◆推薦入試(11):合格対策の必須ポイント(2)小論文
推薦入試においては、調査書・推薦書等の書類および面接が選考の基幹をなすが、より詳細な能力・学力を検証する手段として、小論文が用いられる。読み・書きの基本力と共に論理的思考力、批判力、問題解決力、表現力を測れる小論文は、特に国公立大では重用され、私立大では近畿地区を除く大半の地区で用いられる。それだけに、豊かな小論文作成力は推薦入試の攻略に欠かせない。
ここでは、単に試験直前的な観点からではなく、早い段階から長期にわたっていかに小論文作成力を育成するかという視点から対策を整理しておこう。
- (1)読書、新聞等に日常的に親しむ習慣を身につけさせる
- 高校における授業も基礎となる知識・教養を吸収する上で大切なものだが、推薦入試の小論文対策としてはそれだけで十分とは言えない。幅広い読書、興味のある学問分野の入門書、ベストセラーの評論、新聞等に日常的に親しむ習慣を身につけさせ、奥行きのある教養を修得することが、推薦入試の小論文攻略の王道といってよい。言うは易く行うは難し、であるが、生徒との交流・指導の中でぜひ心がけておいてほしい。
- (2)興味ある学問分野への視野を広げさせる
- 生徒の希望進路は、文系・理系を問わず多様であるが、興味のある学問分野への理解と視野を広げさせるため、興味あるテーマをレポート等にまとめる作業を何回か実施することが望ましい。そのことによって、志望校・学部の選択が確かなものになり、大学進学の目的観に厚みができるだろう。
- (3)将来の職業について考えを深めさせる
- 人生の基盤は、職業によるところが大きい。大学で何を学ぶかだけでなく、卒業後、どんな職業に就き、社会へどのような姿勢で参加するかというヴィジョンを生徒が抱くように交流・指導することが大切だ。それには特に難しい作業は必要なく、生徒との交流における職業・人生談議の中で自然にできる。近年では総合的学習の時間を活用して、生徒自身に進路研究をさせるケースが多い。
- (4)未来志向の個性的人間力を形成する
- 生徒の学力レベルや個性は様々である。現状では成績レベルはさして良くなくても、未来に向かって力強く、個性的な歩みをめざそうとする生徒なら、多様な推薦ルートの中で未来の扉を開く力は十分身につく。日常の交流の中で、生徒の個性を見出し、自信を持たせ、支援することによって、生徒自身の人間力は大きく開花するだろう。
以上のような事柄が、推薦入試における小論文に向き合った時、大きな力を発揮する原動力となるはずだ。試験直前期の添削指導等は、最後の仕上げと考えておきたい。