AO・推薦入試エクストラ11月25日号
28年12月以降でエントリー・出願の間に合う2017AO入試(1)私立大東日本
AO入試情報
◆28年1月以降で出願の間に合う2016AO入試(1)私立大東日本
28年12月以降でエントリー・出願の間に合う2017AO入試(1)私立大東日本 私立大のAO入試は、8月~11月の4か月間でほぼ終了しているが、出願が本年12月以降でまだ出願準備が間に合う私立大もかなり残っているので、今号では該当する東日本の主な大学・学部をご紹介する(募集人員・出願期間等の詳細は弊社のAO入試年鑑を参照してほしい)。なお、次号では西日本の私立大情報をお伝えする。
- <北海道>
- 旭川大=経済・保健福祉(経済はAOスポーツ入試含む)、星槎道都大=社会福祉・経営・美術、千歳科学技術大=理工、苫小牧駒澤大=国際文化、函館大=商、北翔大=教育文化・生涯スポーツ、北海道医療大=歯・看護福祉
- <東北地区>
- 青森大=総合経営・ソフトウェア情報・社会・薬、八戸学院大=ビジネス・人間健康、八戸工業大=工・感性デザイン、弘前学院大=文・社会福祉、仙台大=体育、東日本国際大=経済情報・福祉環境、福島学院大=福祉
- <茨城県>
- 筑波学院大=経営情報
- <栃木県>
- 足利工業大=工、宇都宮共和大=シティライフ・子ども生活、作新学院大=経営・人間文化、文星芸術大=美術
- <群馬県>
- 関東学園大=経済、桐生大=医療保健、上武大=ビジネス情報、高崎商科大=商
- <群馬県>
- 関東学園大=経済、上武大=ビジネス情報、高崎商科大=商
- <埼玉県>
- 浦和大=総合福祉・こども、共栄大=国際経営、埼玉学園大=人間・経済経営、埼玉工業大=工・人間社会、十文字学園女子大=人間生活、城西大=経済・現代政策・経営・理(化学)・薬、尚美学園大=芸術情報・総合政策、駿河台大=法・経済経営・メディア情報・現代文化・心理、聖学院大=政治経済・人文・人間福祉、西部文理大=サービス経営、東京国際大=商・経済・言語コミュニケーション・国際関係・人間社会、東邦音楽大=音楽、日本工業大=工、日本保健医療大=保健医療、日本薬科大=薬、人間総合科学大=人間科学・保健医療、平成国際大=法、武蔵野学院大=国際コミュニケーション、ものつくり大=技能工芸
- <千葉県>
- 愛国学園大=人間文化、植草学園大=発達教育・保健医療(理学療法)、江戸川大=社会・メディアコミュニケーション、川村学園女子大=文・教育・生活創造、国際武道大=体育、敬愛大=経済・国際、淑徳大=総合福祉・コミュニティ政策・教育・看護栄養・人文・経営、城西国際大=経営情報・国際人文・福祉総合・薬・メディア・観光・環境社会・看護、聖徳大=児童、文、心理福祉、人間栄養、音楽、清和大=法、千葉経済大=経済、千葉商科大=商経・政策情報・サービス創造・国際教養、中央学院大=商・法、東京情報大=総合情報、明海大=外国語・経済・不動産・ホスピタリティツーリズム・歯、麗澤大=経済
◆28年12月以降で出願の間に合う2017AO入試(1)私立大東日本(続)
ここでは東日本の私立大のうち、出願が本年12月以降でまだ出願準備が間に合う東京都・神奈川県・山梨県・長野県・新潟県の主な大学・学部をご紹介する(募集人員・出願期間等の詳細は弊社のAO入試年鑑を参照してほしい)。
- <東京都>
- 上野学園大=音楽、嘉悦大=経営経済・ビジネス創造、杏林大=総合政策・外国語、国士舘大=文・理工・21世紀アジア、駒沢女子大=人文、産業能率大=情報マネジメント、多摩大=経営情報・グローバルスタディーズ、高千穂大=商・経営・人間科学、帝京科学大=生命環境・医療科学・教育人間科学、東京有明医療大=保健医療、東京医療保健大=医療保健(医療情報)、東京家政学院大=現代生活(健康栄養以外)、東京経済大=全学部(スカラシップ入試)、東京工芸大=工・芸術、東京純心大=現代文化、東京女子体育大=体育、東京成徳大=人文・応用心理(福祉心理、健康・スポーツ心理)、東京農業大=生物産業、東京富士大=経営、東洋学園大=グローバルコミュニケーション・人間科学・現代経営、日本女子体育大=体育(アスリートAO)、日本体育大=体育(トップアスリートAO入試)、日本文化大=法(公務員志望AO)、ヤマザキ学園大=動物看護、立正大=地球環境科学・仏教
- <神奈川県>
- 相模女子大=学芸・人間社会、松蔭大=経営文化・コミュニケーション文化・観光メディア文化、湘南工科大=工、昭和音楽大=音楽、洗足学園音楽大=音楽、田園調布学園大=人間福祉・子ども未来、桐蔭横浜大=法・スポーツ健康政策、横浜商科大=商、横浜創英大=こども教育、横浜美術大=美術
- <甲信越地区>
- 山梨学院大=法・現代ビジネス・経営情報、山梨英和大=人間文化、松本歯科大=歯、敬和学園大=人文、長岡大=経済経営、新潟経営大=経営情報・観光経営、新潟工科大=工、新潟産業大=経済、新潟薬科大=応用生命科学
推薦入試情報
◆12月下旬~1月で出願の間に合う国公立大セ試併用型の2016推薦入試
国公立大でセ試を課さない推薦入試は、あらかた11月中に終了する。しかし、セ試併用型では28年12月上旬~29年1月の出願設定が相当数あり、まだ準備の間に合うケースがある。それらの主な大学・学部と募集人員(カッコ内は出願期間)をまとめてご紹介しておく(詳細は弊社の推薦入学年鑑を参照してほしい)。
<国立大>
- ■小樽商科大
- 商昼=90人(1月12日~19日)
- ■室蘭工業大
- 工昼=84人(1月19日~24日)
- ■岩手大
- 農(共同獣医)=3人(12月13日~15日)
- ■秋田大
- 教育文化=16人、医=医44人・保健31人、理工=44人、国際資源=13人(12月14日~20日)
- ■山形大
- 理=32人、工=24人(1月16日~20日)
- ■宇都宮大
- 農=農業環境工4人・森林科学4人(1月16日~20日)
- ■東京外国語大
- 言語文化=12人(1月10日~18日)
- ■東京医科歯科大
- 医=医4人(地域特別枠‐1月17日~24日)
- ■東京工業大
- 第1類=理学院・情報理工学院10人(12月15日~19日)
- ■東京農工大
- 農=32人(1月13日~19日)
- ■一橋大
- 商=15人(1月23日~27日)
- ■横浜国立大
- 理工(化学・生命系)=25人(1月16日~20日)
- ■山梨大
- 医=医35人(12月12日~16日)
- ■信州大
- 工=59人(12月19日~26日)
- ■上越教育大
- 学校教育50人(12月12日~16日)
- ■金沢大
- 人間社会=55人、医=医27人・保健12人(12月15日~21日)
- ■福井大
- 教育=28人、医=30人、国際地域=10人(12月12日~16日)
- ■岐阜大
- 教育=14人、地域科学=10人、工=41人、応用生物科学=24人(12月12日~14日)医=医43人(1月21日~23日)
- ■静岡大
- 人文社会科学昼=59人、人文社会科学夜=35人、教育=61人、情報=19人、理=35人、工=56人、農=40人(1月23日~27日)
- ■愛知教育大
- 教育=132人(1月16日~20日)
- ■名古屋大
- 法=45人、経済=40人、教育=10人、情報=22人、理=50人、医=医12人・保健74人、工=66人、農=40人(1月17日~20日)
- ■名古屋工業大
- <一般推薦>工1部‐高度工学教育‐生命・応用化学、物理工、情報工=50人、創造工学教育=15人(1月17日~20日)
- ■三重大
- 教育(学校‐理科・家政)=7人、医=医40人・看護25人(12月15日~20日)、人文(推薦C‐法律経済)=10人(1月16日~20日)
- ■神戸大
- 海事科学=3人(12月9日~15日)、国際人間科学=10人、経済=70人、経営=40人(12月12日~16日)、医(地域特別枠)=医10人(1月17日~25日)
- ■兵庫教育大
- 学校教育=58人(12月9日~16日)
- ■奈良女子大
- 理=20人、生活環境=28人(12月15日~22日)
- ■和歌山大
- 教育(一般枠)=20人、システム工=35人(1月5日~10日)
- ■鳥取大
- 医=医20人・保健35人、農=共同獣医5人(12月12日~16日)地域=8人、医(生命科学)=8人、工=22人、農=生命環境農40人(1月17日~20日)
- ■島根大
- 総合理工=30人(1月16日~20日)
- ■岡山大
- 経済昼=40人、歯=10人(1月16日~20日)
- ■山口大
- 人文=30人、教育=10人、医=医37人・保健18人、工=55人、共同獣医=3人(12月13日~15日)
- ■徳島大
- 総合科学=45人、歯=15人、薬=10人、理工昼=160人、医=医42人・医科栄養10人・保健33人、生物産業資源=22人(1月17日~20日)
- ■鳴門教育大
- 学校教育=13人(12月12日~16日)
- ■香川大
- 法昼=30人、経済昼=47人、工=26人(1月16日~20日)
- ■愛媛大
- 工=41人(12月12日~16日)
- ■高知大
- 教育=25人、農林海洋科学=39人(1月17日~20日)
- ■九州工業大
- 工=13人、情報工=10人(1月18日~23日)
- ■佐賀大
- 理工=39人(1月16日~23日)
- ■長崎大
- 医=42人、環境科学=16人(12月12日~16日)
- ■熊本大
- 教育=43人、医=医20人・保健21人、薬=20人、工=91人(1月16日~19日)
- ■宮崎大
- 医=医20人(一般枠‐12月2日~6日
- ■鹿児島大
- 法文=82人、教育=16人、医=医17人、歯=5人、共同獣医=3人、工=52人(1月17日~19日)
- ■琉球大
- 工=一般56人・専門12人(11月28日~12月6日)
◆12月~1月で出願の間に合う国公立大セ試併用型の2017推薦入試
ここでは本年12月~1月でまだ出願の間に合う公立大のセ試併用型の情報をご紹介する(詳細は弊社の推薦入学年鑑を参照してほしい)。
<公立大>
- ■札幌医科大
- 医=医35人(12月1日~5日)
- ■秋田県立大
- 特別推薦→システム科学技術=18人(12月5日~16日)、推薦C→生物資源科学=14人、システム科学技術=21人(1月4日~11日)
- ■宮城大
- 看護=24人、事業構想=40人、食産業=28人(1月17日~24日)
- ■福島県立医科大
- 医=医40人(12月15日~21日)
- ■高崎経済大
- 経済=30人、地域政策=45人(1月4日~11日)
- ■横浜市立大
- 国際総合科学=50人(1月10日~20日)
- ■都留文科大
- 文=初等教育15人・比較文化15人・社会(現代社会)10人(1月10日~23日)
- ■岐阜県立看護大
- 看護=10人(1月16日~20日)
- ■岐阜薬科大
- 薬=18人(1月16日~20日)
- ■静岡県立大
- 国際関係=12人、薬=20人(1月17日~23日)
- ■愛知県立大
- 外国語=43人、看護=25人(1月17日~23日)
- ■名古屋市立大
- 医=医27人、薬=24人、経済=30人、芸術工=12人、看護=37人(1月16日~20日)
- ■三重県立看護大
- 看護=地域推薦C5人(1月23日~26日)
- ■京都府立医科大
- 医=医7人(1月18日~23日)
- ■大阪市立大
- 医=看護10人、生活科学=28人(12月14日~20日)、商=6人(1月16日~20日)
- ■大阪府立大
- 現代システム科学=47人、生命環境科学=24人(1月17日~19日)
- ■兵庫県立大
- 経済=商業科等推薦5人(1月4日~11日)
- ■奈良県立医科大
- 医=医38人(12月13日~16日)
- ■和歌山県立医科大
- 医=21人(12月14日~20日)
- ■新見公立大
- 看護=12人(1月16日~20日)
- ■高知工科大
- 推薦特待生→全学群=若干、環境理工=5人(12月12日~16日)
- ■宮崎公立大
- 国際文化=20人(1月16日~23日)
ニュースフラッシュ
◆29年4月開設の大学・学部・学科等の認可状況
文科省は8月と10月の2回、開設認可の申請のあった件について、判定を可(認可)とする結果を公表した。大学の新設は5校で、すべて医療系。また医学部の開設が認可された点が特筆される。認可状況は次のとおりであった。
(1)8月26日公表分
<大学を設置するもの>4校
- ■北海道千歳リハビリテーション大学
- 健康科学部=リハビリテーション学科(理学療法学専攻80・作業療法学専攻30)
- ■岩手保健医療大学
- 看護学部=看護学科80
- ■福井医療大学
- 保健医療学部=リハビリテーション学科(理学療法学専攻50・作業療法学専攻40・言語聴覚学専攻30)、看護学科60
- ■福岡看護大学
- 看護学部=看護学科100
- ■東京歯科大学短期大学
- 歯科衛生学科50
- ■岩手医科大
- 看護学部=看護学科90
- ■国際医療福祉大
- 医学部=医学科140(千葉県成田市)
- ■平成国際大
- スポーツ健康学部=スポーツ健康学科100
- ■開智国際大
- 教育学部=教育学科(初等教育専攻48・中等教育専攻24)
- ■秀明大
- 看護学部=看護学科80
- ■東京情報大
- 看護学部=看護学科100
- ■津田塾大
- 総合政策学部=総合政策学科110
- ■北陸大
- 保健医療学部=医療技術学科60
- ■松本大
- 教育学部=学校教育学科80
- ■中部学院大
- スポーツ健康科学部=スポーツ健康科学科80
- ■日本福祉大
- スポーツ科学部=スポーツ科学科180
- ■鈴鹿大
- こども教育学部=こども教育学科(幼児教育学専攻40・養護教育学専攻40)
- ■京都産業大
- 現代社会学部=現代社会学科300、健康スポーツ社会学科100
- ■京都ノートルダム女子大
- 現代人間学部=福祉生活デザイン学科70、心理学科100、こども教育学科70
- ■大阪歯科大
- 医療保健学部=口腔保健学科70、口腔工学科30
- ■久留米大
- 人間健康学部=総合子ども学科50、スポーツ医科学科70
- ■東京経営短大
- こども教育学科60
- ■札幌保健医療大
- 看護学部=栄養学科80
- ■仙台大
- 体育学部=子ども運動教育学科40
- ■流通経済大
- スポーツ健康科学部=スポーツコミュニケーション学科100
- ■朝日大
- 保健医療学部=健康スポーツ科学科120
- ■愛知淑徳大
- 健康医療科学部=健康栄養学科80
- ■聖カタリナ大
- 人間健康福祉学部=看護学科80
<短期大学を設置するもの>1校
<学部を設置するもの>16校
<短期大学の学科を設置するもの>1校
<学部の学科をを設置するもの>6校
(2)10月26日公表分
<大学を設置するもの>1校
- ■一宮研伸大学
- 看護学部=看護学科80(愛知きわみ看護短大は募集停止)
- ■ユマニテク短期大学
- 幼児教育学科100
- ■いわき明星大
- 看護学部=看護学科80
- ■中央学院大
- 現代教養学部=現代教養学科100
- ■広島修道大
- 健康科学部=心理学科80、健康栄養学科80
- ■日本保健医療大
- 保健医療学部=理学療法学科80
- ■松蔭大
- コミュニケーション文化学部=子ども学科48
<短期大学を設置するもの>1校
<学部を設置するもの>3校
<学部の学科をを設置するもの>2校
【連載コラム】AO・推薦入試基礎講座
◆推薦入試(8):国公私別・学部系統別実施状況と動向
国公立大で推薦入試を実施する学部系統には、例年、大きな変動はない。それに対し、新増設・学部改組などが活発な私立大では、数年間で実施構図が大きく変化することがある。国公私立それぞれの実施学部の状況を弊社の2017年度に関する独自統計(公募制・昼間部)でみてみよう(複合領域の学部は複数扱い)。
<国立大>
まず推薦入試を全く実施しないのは、北海道大、弘前大、東北大、東京芸術大、京都工芸繊維大、九州大の6校、ごく一部の学部でしか実施しないのは、東京外語大、東京工大、一橋大、京都大、大阪大、広島大の6校で計12校。これらの中には推薦入試からAO入試へ全面移行した大学も含まれるが、これら全てが推薦入試を導入しない限り、推薦入試システムそのものが脇役という状況が続くだろう。ただし、2016年度から東京大・京都大、2017年度から大阪大(世界適塾推薦入試)が参入したことでかなり状況は変化する。
2017年度に実施したのは82校中の76校で計298学部。文系の実施学部数は、人文科学27(9.1%)、社会科学52(17.4%)で全体の4分の1程度。理系は理学29(9.7%)、工学52(17.4%)、農・水産30(10.1%)、保健・医療50(16.8%)と豊富で全体の5割強を占める。教育・教員養成も46学部(15.5%)と多い。反面、生活科学は3学部、芸術・体育は9学部と少ない。理系志望の受験生にとって、国立大の推薦入試のメリットは大きく、特に医学系は人気が高い。
<公立大>
推薦入試を実施しないのは京都市芸大、九州歯科大の2校で、84校中82校、199学部で実施する。文系の実施学部数は、人文科学20(10.1%)、社会科学52(26.1%)とかなり多い。理系では保健・医療の56学部(28.2%)が群を抜いて多いのが特徴だが、その中心は看護学部で、医・薬学部は国立大よりかなり少ない。理工学は24学部(12.1%)、農・水産系は8学部(4.0%)で、理系の比重は全体の44%程度。国立大と比べると生活科学系16(8.0%)、芸術・体育系15(7.5%)の2分野が比較的にそろっているという特徴がある。ただし、教育系は8学部(4.0%)だけと少ない。
<私立大>
全私立大578校のうち95.8%にあたる554校が公募制を実施し、完全指定校制は首都圏に集中している。公募・指定校制とも実施しないのは3校のみ。公募制の実施学部数は1,769学部と多く、全系統にわたって実施学部が豊富にそろっている。文系では人文科学291(16.5%)、社会科学544(30.8%)で全体のほぼ5割を占める。これに近年増加した教育系195(11.0%)を加えると全体の約6割となり、私立大の実施構図は国立大とは逆の「文高理低型」となっている。
理系では、この10年余で薬・看護・医療系学部が大幅に増え、保健・医療が289学部(16.3%)となり、理工学の153(8.7%)を大きく引き離している。農・水産は28(1.6%)で国立大より少ない。これら3分野の理系は、全体の27%程度となっている。
その他、私立大では生活科学系114(6.4%)、芸術系80(4.5%)、スポーツ・健康系75(4.2%)の3分野の学部数も豊富で、男女を問わず、推薦入試で多様な受験生を受け入れる基盤が整っている。