AO・推薦入試エクストラ5月10日号
◆私立大・短大:事前対話型AOのエントリーから合格までのポイント
AO入試情報
◆私立大・短大:事前対話型AOのエントリーから合格までのポイント
AO入試で受験生と大学側との双方向の事前対話(コミュニケーション)を中心に選考するパターンは、私立大では全体の13%程度と少ないが、私立短大では大多数を占める。
まず注意すべきは、その実施時期。エントリーが3年次新学期の5~7月の早い段階から始まるケースが多い。これらの大学は、文科省が実施要項で定める出願開始期(8月1日以降)にエントリーは該当しないと考えているわけだが、実施要項の改訂以降、実際にはエントリー日程を8月1日以降に変更した大学もかなり多い。
エントリーが早いケースでは、面談・面接も6~7月に活発に行われる。面談の回数は1~3回で異なるが、一般的には2回程度が多い。第1回目で受験生の志望動機や意欲、入学後の抱負や計画、将来の希望進路などに基づき試問が行われ、明確な進学スタンスを持っているかが評価される。同時に、大学側からは教育や進路支援などに関する丁寧な説明が行われ、第2回目の面談に向けて課題等を提示するケースも多い。
第2回目の面談では、課題等の内容が審査され、入学意志の確認が行われる。当然ながら、面談の中で基礎的な学力試問を行うケースもある。提示された課題の仕上げにもベストを尽くすことが大切だ(8月以降のエントリーも手順は同じ)。
以上の審査を経て出願許可(合格内定)通知が届けば、正規の出願書類を所定期日(8月1日以降)までに提出し、合格通知後に入学手続きを取ることになる。この正規出願の段階から専願とするケースが一般的だ。
この事前対話型を活用する場合、他者とのコミュニケーションを苦にせず、積極的に楽しめるぐらいの生徒が一番適している。それに加えて、
- (1)早い段階で第1志望が確定していること
- (2)エントリーシート・課題の作成に万全を期すこと
- (3)入学熱意のアピールを含め、的確な応答ができるよう面談・面接対策を徹底すること
◆私立大:AO入試の主要選考法は7パターン
弊社では2017年度の私立大AO入試の主要選考法を7パターンに分類し、実施状況を調査した。その結果は、下記グラフのとおりである。
上記グラフの通り、私立大でも事前対話型は増加傾向にあり、同じく増加傾向を辿る授業参加型(体験入学・セミナー参加型含む)と共にAOならではの独自の選考法として用いられている。全般的には一般推薦と同じ書類・面接型が中堅私立大群では最も多い。それに対して、難関・有名私立大や中堅上位群では2段階型という、きびしい選考法が導入されていることも、AO入試の大きな特徴であり、その攻略を甘く考えるのは禁物といえよう。また、学科試験を課すのは、医・薬・理工系で目立っている。
推薦入試情報
◆私立大:今日の推薦区分は一般推薦からユニーク推薦まで多彩
私立大における公募制推薦入試のありようは、1990年代に入るころから大きく変化し始めた。それまで、推薦入試といえば、学習・生活の両面でまじめであり、一定程度以上の成績水準にある生徒を学校長が推薦するものが中心で、いわば学力重視型であった。
ところが、90年代以降になると、まずスポーツ推薦や有資格者推薦、課外活動推薦などが活発化し始め、次に一芸一能推薦、特定教科推薦、宗教関連推薦など多様化し、近年では自己推薦、専門課程推薦が大幅に増加した。これらを弊社ではユニーク推薦と総称しているが、このユニーク推薦は一般推薦と比べ、多様な個性・資質・キャリアに対応する入試として、今日の大学入試の中で重要な役割を果たしていることが特筆される。
2000年代に入ると、一般推薦を主軸としながらも、多様な推薦入試区分を設定する複線化が激増し始め、今日では1大学が3~5区分にわたる推薦入試を実施するケースが珍しくなくなった。
現在、弊社ではユニーク推薦を13タイプに分類している。注目すべきは一般推薦を実施しない難関・有名私立大群でも、このユニーク推薦は活発に導入していることだ。学術・文化・芸術・スポーツ・生徒会・ボランティア活動などで実績とキャリアを積んだ受験生には、有名私立大群の攻略にこの受験ルートを活用できる。
成績基準を問わないユニーク推薦としては、自己推薦が代表格。生徒自身の意欲、進学目的、将来の計画などを重視して選考するこの入試は、高校時代の成績をさほど気にせず、だれもが活用できる。一般入試では不利が大きい専門・総合学科出身でも、専門課程推薦を活用すれば、大学の門戸は大きくひらける。
以上のとおり、推薦入学者が全体の4割を占める今日、私立大の公募制推薦入試は、多様化している受験生のあらゆる能力、資質、個性に対応するものとなっている。一般入試で第1志望合格を目ざす受験生は別として、推薦実施校群の中に第1志望がある受験生なら、公募推薦入試は最大限に活用すべき受験ルートといえよう。
◆私立大:多彩なユニーク推薦の地域別実施状況
弊社では、私立大ユニーク推薦のタイプを13種類に区分し、毎年度、その実施状況を調査統計としてまとめている。2017年度の実施状況は、下表に示す通りとなっている。
北海道 東北 |
関東 | 中部 | 近畿 | 中国 四国 |
九州 | (計) | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
特定教科推薦 | 9 | 17 | 8 | 3 | 4 | 6 | 47 |
専門課程推薦 | 7 | 27 | 25 | 24 | 7 | 14 | 104 |
スポーツ推薦 | 7 | 31 | 30 | 37 | 10 | 12 | 127 |
有資格者推薦 | 9 | 37 | 14 | 13 | 7 | 11 | 91 |
課外活動推薦 | 15 | 32 | 13 | 24 | 10 | 6 | 100 |
一芸一能推薦 | 0 | 2 | 2 | 1 | 1 | 3 | 9 |
女子学生推薦 | 0 | 1 | 4 | 2 | 0 | 0 | 7 |
宗教関連推薦 | 2 | 9 | 3 | 10 | 2 | 2 | 28 |
同窓子女推薦 | 6 | 20 | 4 | 14 | 1 | 2 | 47 |
奨学生推薦 | 3 | 9 | 3 | 5 | 4 | 7 | 31 |
地域推薦 | 1 | 9 | 3 | 2 | 3 | 2 | 20 |
自己推薦 | 12 | 32 | 24 | 25 | 9 | 5 | 107 |
その他の推薦 | 4 | 22 | 3 | 9 | 2 | 3 | 43 |
ユニーク推薦の草分けとなったのは、スポーツ推薦、課外活動推薦、有資格者推薦だが、今日、タイプ別に見て多いのは、スポーツ、専門課程、自己推薦、課外活動、有資格者の5タイプ。女子学生推薦は、近年、幅広い学部系統で女子の4大進学率が上昇していることに伴って減少傾向にある。一芸一能推薦も以前と比べるとかなり減少した。逆に増加しているのは地域推薦で、その他が相当数にのぼることは推薦入試の多様化が進んでいることを反映している。
地区別に見ると、やはり大都市圏を含む関東・近畿・中部地区での実施が目立つが、特に地域的な偏りはなく、全国的に展開されていることが分かるはずだ。
ニュースフラッシュ
◆私立大:2017一般入試志願者数上位20校で近畿大が4年連続トップ
私立大の一般入試志願者数で、ナンバーワンの顔ぶれは長い間、早稲田大、次いで明治大という時期が続いたが、近年は様変わりしている。旺文社の集計によると、2017年度は関西の中堅校・近畿大が4年連続でトップになり、2位に史上初めて法政大がランクインした。関西の私立大がトップ、難関校でなく中堅校がトップを占めている点も特筆される。2017ベスト20の順位、志願者数等は以下のとおりとなっている。
順位 | 大学名 | 2017年 | 2016年 | 志願指数 | 前年順位 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 近畿大 | 146,896 | 119,915 | 123 | 1 |
2 | 法政大 | 119,206 | 101,976 | 117 | 5 |
3 | 早稲田大 | 114,983 | 108,039 | 106 | 3 |
4 | 明治大 | 113,507 | 108,500 | 105 | 2 |
5 | 日本大 | 112,583 | 104,558 | 108 | 4 |
6 | 東洋大 | 101,180 | 84,886 | 119 | 7 |
7 | 立命館大 | 96,126 | 94,930 | 101 | 6 |
8 | 関西大 | 84,586 | 82,592 | 102 | 8 |
9 | 千葉工業大 | 74,466 | 76,495 | 97 | 9 |
10 | 中央大 | 74,029 | 75,275 | 98 | 10 |
11 | 立教大 | 62,655 | 60,693 | 103 | 11 |
12 | 青山学院大 | 60,966 | 59,850 | 102 | 12 |
13 | 同志社大 | 56,152 | 50,147 | 112 | 14 |
14 | 東京理科大 | 53,515 | 51,404 | 104 | 13 |
15 | 東海大 | 49,107 | 45,207 | 109 | 17 |
16 | 福岡大 | 49,047 | 47,509 | 103 | 16 |
17 | 龍谷大 | 48,963 | 47,694 | 103 | 15 |
18 | 慶應義塾大 | 44,845 | 44,797 | 100 | 18 |
19 | 専修大 | 44,462 | 36,536 | 122 | 21 |
20 | 京都産業大 | 43,155 | 35,440 | 122 | 23 |
計 | 1,550,429 | 1,440,844 |
明治大は4位、早稲田大は3位で、法政大が2位に躍進した。トップ4では近畿大の増加率が最も大きく、2位以下との差は広がっており、トップ4の順位が大きく変動した。また例年10位以内の顔ぶれはほとんど変わらなかったが、この1~2年で東洋大、千葉工業大がトップ10入りを果たしている。それに対して、11~20位の順位はかなり変動する。今年度は専修大が前年の21位から19位へ、京都産業大が21位から20位へ上昇したことが注目される。ただ、関関同立の一翼を担う関西学院大がトップ20から姿を消した。いずれも大都市圏という点が共通するが、愛知県の私立大だけがベスト20に入っていない。なお、上位20校の延べ志願者数は前年より約11万人増加し、大都市への集中が進行しているが、上位20校だけで全私立大志願者の約半数を占めるという構造に変化はない。