1. エイビ進学ナビTOP
  2. AO・推薦入試エクストラ(エイビ教育ニュースフラッシュ)
  3. >7月10日号

AO・推薦入試エクストラ7月10日号

東日本地区私立大:2015AO入試の新規実施速報

AO入試情報

◆東日本地区私立大:2015AO入試の新規実施速報

弊社では2015年度用全国版「AO入試年鑑」の調査と編集作業を終え、今月10日には全国の高校へお届けする予定だが、前号の西日本に続いて、今号では東日本の私立大で判明した主要な新規実施情報を速報でご紹介する(人数は募集人員を示す)。

■北海道科学大
保健医療学部=看護学科5人、理学療法学科5人、診療放射線学科5人
■盛岡大
文学部=児童教育学科保育・幼児教育専攻4人
■東北福祉大
総合福祉学部=福祉行政学科11人(2015新設)
■宮城学院女子大
学芸学部=心理行動科学科5人、生活文化デザイン学科5人
■いわき明星大
教養学部=地域教養学科30人(人文学部の改組)
■十文字学園女子大
人間生活学部=文芸文化学科10人、健康栄養学科10人(各2015新設)
■駿河台大
法・経済経営・メディア情報学部で面接型を新規導入
■聖学院大
人間福祉学部=子ども心理・人間福祉学科で「英語特別」を導入
■文教大
情報学部=メディア表現学科12人、プレゼンテーション型を新規実施
■敬愛大
経済学部、国際学部国際学科で「有資格者対象方式」を導入
■千葉商科大
国際教養学部=国際教養学科→一般AO15人、給費生選抜AO5人(2015新設)
■中央学院大
特待生AOを導入。商・法学部各10人(有資格者対象)
■和洋女子大
人文学群=こども発達学類で1期を新規実施
■杏林大
総合政策学部でスカラシップAOを導入。総合政策学科20人、企業経営学科10人(資格型・地域型<3.9以上>の2区分)
■共立女子大
家政学部=児童学科12人(面接小論文方式)、文芸学部=文芸学科35人(面接方式)
■実践女子大
生活科学部=食生活科学科5人
■多摩大
グローバルスタディーズ学部で「コミュニケーション型」を導入
■玉川大
文学部=英語教育学科5人、工学部=エンジニアリングデザイン学科2人(各2015新設)
■東京経済大
現大法学部で自己推薦入試10人を導入。経営学部で簿記資格取得者入試10人、経済・コミュニケーション学部で英語資格取得者入試を導入(各10人)
■東京工科大
工学部=機械工学科10人、電気電子工学科10人、応用化学科8人(2015学部新設)
■日体大
<学科AO入試>保健医療学部=整復医療学科15人、救急医療学科15人
■文京学院大
人間学部で「自己表現AO入試」を導入
■武蔵野大
工学部=環境システム学科7人、数理工学科5人、建築デザイン学科7人(環境→工学部へ改組)
■明星大
経済学部で「AO簿記有資格者選抜」を導入
■神奈川工科大
<適性評価方式>工学部=臨床工学科4人(2015新設)、創造工学部=ロボット・メカトロニクス学科など
■関東学院大
<8月募集>人間環境学部=現代コミュニケーション学科5人
■鶴見大
文学部で全学科とも3期を新規実施
■新潟経営大
スポーツAO入試を導入(各学科若干)

◆東日本地区私立短大:2014AO入試の新規実施速報

弊社では2015年度用全国版「AO入試年鑑」の調査と編集作業を終え、今月10日には全国の高校へお届けする予定だが、前号の西日本に続いて、今号では東日本の私立短大で判明した主要な新規実施情報を速報でご紹介する。

■國學院大北海道短大
幼児・児童教育学科=幼児保育専攻10人(エントリー=8月4日~9月12日)
■秋草学園短大
幼児教育学科=AO入試20人、AO特待入試若干を実施(特待入試は3.6以上)
■桐朋学園芸術短大
芸術学科音楽専攻で新たに3期・4期を追加実施

推薦入試情報

私立大:地区別成績基準の設定状況をチェック

弊社の全国版「推薦入学年鑑」では、毎年、一般公募推薦(昼間部)の成績基準設定状況の調査統計を実施している。2014年度の全国平均では、(1)基準なし‐34.8%、(2)2.7(2.5含む)2.9‐1.0%、(3)3.0~3.4‐37.1%、(4)3.5~3.9‐23.8%、(5)4.0以上‐3.3%という状況で、(1)(3)(4)の3つが主流をなし、長年‟3極化構造”が続いているが、大学入学者選抜実施要項の改訂後、徐々に基準設定が増加し始め、今日では基準なしよりも3.0~3.4の設定が上回るようになっている。

そして、この基準設定に関しては、選考方法と同様に地区によってかなり差異があるので、進路指導に際しては十分留意する必要がある。弊社の調査データで地区別の基準設定状況(学校数)を示すと次のとおりとなる(学部・学科で異なる場合は複数集計)。

◆私立大の成績基準設定状況
地区
基準
北海道
東北
関 東 中 部 近 畿 中四国 九 州 (計)
基準なし 13 43 45 101 20 22 244
2.7以上 1 3 1 1 1 0 7
3.0以上 13 45 25 10 14 14 121
3.1以上 0 5 1 0 1 2 9
3.2以上 11 37 8 5 1 6 68
3.3以上 5 27 8 2 2 5 49
3.4以上 2 5 3 0 3 0 13
3.5以上 19 53 13 4 5 15 109
3.6以上 1 10 3 0 0 3 17
3.7以上 4 5 2 0 0 3 14
3.8以上 10 9 3 2 1 2 27
3.9以上 0 0 0 0 0 0 0
4.0以上 1 12 1 5 2 2 23

成績基準が最も緩やかなのは近畿地区、次いで中部地区、中四国地区だろう。近畿地区では基準撤廃が主流である反面、学科試験主体というきびしさがある。

北海道・東北、関東の2地区は、他地区と比べると基準設定がきびしいので、出願に際しては慎重に検討することが大切である。関東地区では、成績基準が極めて少ないAO入試へ受験生が流れる傾向が目立っている。

また、評定平均値の水準をAO入試と推薦入試の出願者で比較すると、全般に推薦入試の方が格段に高いことも特徴の1つといってよい。

◆私立短大:成績基準の設定状況の特徴

私立短大の成績基準についても、弊社「推薦入学年鑑」で毎年調査統計を実施している。私立大と比べると、私立短大ではかなり以前から基準緩和の傾向が明白である。弊社が2014年度の一般公募推薦について調査した結果は、下記グラフのとおりである(学科によって異なる場合は複数扱い/昼間部のみ)。

私立大:成績基準設定状況の特徴

上記グラフに示すとおり、私立短大では基準なしと3.0~3.4の設定が中心で、ほぼ2極化の構造となっている。3.0~3.4のゾーンの内訳をみると、3.0以上がだんぜん主流を占める。私立大と比べると3.5以上の設定がきわめて少なく、4.0以上が皆無であることも特徴といえよう。

ただ、実施要項改訂後の推移をみると、2010年度と2014年度では、基準なしが60.8%→54.7%、3.0~3.4が29.7%→34.0%と変化しており、やはり実施要項改訂の余波が若干表れているので注意したい。

ニュースフラッシュ

◆平成27年度開設予定の大学等の設置届出(4月分)を公表

文部科学省は、学位の種類や分野を変更しないなどの一定の要件に該当し、設置届出を受理したもの(4月分)公表した。その内訳をご紹介する。

(1)公立大学の学部設置‐1校

■高知工科大
経済・マネジメント学群160(マネジメント学部は募集停止)

(2)私立大の学部設置‐11校

■いわき明星大
教養学部=地域教養学科200(人文学部・科学技術学部は募集停止)
■千葉商科大
国際教養学部=国際教養学科75
■東京工科大
工学部=機械工学科100、電気電子工学科100、応用化学科80
■新潟青陵大
福祉心理学部=社会福祉学科75、臨床心理学科35、看護学部=看護学科85(看護福祉心理学部は募集停止)
■名古屋学院大
現代社会学部=現代社会学科150、国際文化学部=国際文化学科100、国際協力学科50(経済学部総合政策学科、外国語学部中国コミュニケーション・国際文化協力学科は募集停止)
■京都学園大
経済経営学部=経済学科150、経営学科150、人文学部=心理学科80、歴史文化学科90(経済学部、経営学部、法学部、人間文化学部は募集停止)
■大阪国際大
国際教養学部=国際コミュニケーション学科70、国際観光学科70(国際コミュニケーション学部は募集停止)
■大阪樟蔭女子大
健康栄養学部=健康栄養学科160(学芸学部健康栄養学科、心理学部は募集停止)
■神戸学院大
グローバル・コミュニケーション学部=グローバル・コミュニケーション学科150
■流通科学大
経済学部=経済学科130、経済情報学科70、人間社会学部=人間社会学科100、観光学科70、人間健康学科80(商学部商学科、総合政策学部、サービス産業学部は募集停止)
■筑紫女学園大
現代社会学部=現代社会学科190(文学部英語メディア学科は募集停止)

(3)大学の学科設置‐15校

■十文字学園女子大
人間生活学部=人間福祉学科100、健康栄養学科80、文芸文化学科70
■大正大
学部=日本文学科70
■玉川大
学部=英語教育学科80(比較文化学科は募集停止)、工学部=エンジニアリングデザイン学科60
■日本大
物資源科学部=くらしの生物学科80(植物資源科学→生命農学科へ名称変更)
■神奈川工科大
学部=臨床工学科40
■横浜商科大
商学部=観光マネジメント学科70(貿易・観光学科は募集停止)
■金沢学院大
文学部=文学科130(日本文・国際文化・歴史文化の3学科は募集停止)
■京都学園大
バイオ環境学部=食農学科80
■大阪樟蔭女子大
学芸学部=心理学科80(心理学部は募集停止)
■帝塚山学院大
人間科学部=キャリア英語学科50
■関西学院大
理工学部=先進エネルギーナノ工学科80、環境・応用化学科80、生命医化学科80
■神戸学院大
総合リハビリテーション学部=理学療法学科40、作業療法学科40(医療リハビリテーション学科は募集停止)
■流通科学大
商学部=経営学科250、マーケティング学科200(商学科は募集停止)
■高野山大
文学部=人間学科20
■安田女子大
現代ビジネス学部=国際観光ビジネス学科60

【連載コラム】AO・推薦入試基礎講座

◆AO入試(4):国公立大の選考パターンの特徴

国公立大におけるAO入試の選考パターンは多岐にわたり、類型化は簡単にはできないが、セ試利用の観点から区別すれば、(1)セ試免除型、(2)セ試併用型の2類型に大別できる。近年は後者の併用型が増加傾向にあり、学力把握措置としてセ試を導入する傾向が目立っている。

また、免除・併用のいずれであっても、1段階型か2段階型に区分できるが、国公立大では圧倒的に2段階型選抜が主流を占める。それだけに、1次選抜の主役である提出書類の作成には万全を期さなければならない。

以上の2点を念頭において、免除型・併用型それぞれについて選考上の特徴を簡単にチェックしておこう。

<セ試免除型の特徴>

書類、面接(個別、グループディスカッション、課題プレゼンテーション、口述試験など)を基本として、筆記試験(小論文、総合問題、学力検査など)やスクーリング(講義・実験およびレポート作成や課題プレゼンテーション、ディスカッションなど)が主要な選考法となっている。

面接においては、たいてい教科の口述試験(2~3教科)を行い、その結果が合否を大きく左右する。筆記試験では小論文が主流であるものの、講義理解力テストやその他のパターンも相当数にのぼるので、志望校の選考法の検討には細心の注意を払う必要がある。

また、1次・2次合せて試験日が2~3日間におよぶケースもあるので、AO入試の受験負担は決して軽くはない。

国公立大の場合、募集要項の段階で合否判定法の詳細を公表するケースが多い。その配点・評価法を含めて、生徒の志望適性を綿密に検討することが大切だろう。

<セ試併用型の特徴>

センター試験以外の試験は、免除型とほぼ同じで多様な選考法が用いられる。ただ、セ試の用い方は次の3パターンに分けられる。

  • (1)1次選考で足切り的に用いる(ただし全般的にはごく少数)
  • (2)CT得点と他の得点の総合点の判定
  • (3)資格試験的に用い、一定得点(基準点)以上を最終合格判定の対象とする

一般的には(2)のパターンが多いが、医・歯・薬系を中心に(3)のパターンも相当数にのぼる。注意すべきはこの(3)で、基準ラインが高い場合、受験学習一本槍とは限らないAO志願者には、その基準を突破するのが難しく、結果として募集人員に満たない合格発表数となるケースも多々ある。(1)と(3)のパターンについては、出願の際、セ試得点力を十分考慮する必要がある。

なお、出題教科‐科目数は、一般選抜と同じ5(6)‐7型が主流だが、1~3教科の軽量型も若干あり、大学・学部によって異なるので注意してほしい。

AO・推薦入試エクストラ(メールマガジン)お申し込み

株式会社栄美通信編集部が、高等学校の先生方に必要であろうと思われる教育関連のニュースを簡潔にまとめ、AO入試年鑑、推薦入学年鑑の情報なども織り込み、隔週でお届けするメールマガジンです。進路指導や職員会議など、様々な用途にお役立ていただければ幸いです。

メルマガお申し込み